(最終更新日:2023-09-20 07:17:33)
|
|
学位
1. |
2002/03/25
|
教育学修士(北海道大学) |
2. |
1985/03/26
|
政治学士(明治大学) |
|
所属学会
1. |
2020/01~ |
社会文化学会 |
2. |
2018/08~ |
日本生活指導学会 |
3. |
2015/07~ |
日本教育方法学会 |
4. |
2014/12~ |
北海道教育学会 |
5. |
2013/07~ |
日本教育政策学会 |
6. |
2020/07~2022/07 |
∟ 年報全国編集委員 |
7. |
2012/08~ |
日本教育学会 |
8. |
2011/03 |
北海道臨床教育学会 |
9. |
2012/07~2022/08 |
∟ 副会長 |
10. |
2012/07~2022/08 |
∟ 理事 |
11. |
2011/03~ |
日本臨床教育学会 |
12. |
2015/09~2019/09 |
∟ 事務局次長 |
13. |
2018/09~ |
∟ 理事 |
14. |
2020/11~ |
∟ 副会長 |
15. |
2023/04 |
∟ 編集委員 |
16. |
2008/10~ |
日本社会科教育学会 |
17. |
2008/08~ |
全国民主主義教育研究会 |
18. |
2018/07~ |
∟ 全国委員 |
19. |
2001/07~ |
スローライフ交通教育の会 |
20. |
2006/08~ |
∟ 副会長 |
21. |
1988/09~ |
北海道教育科学研究会 |
22. |
1998/07~2021/04 |
∟ 事務局長 |
23. |
1988/08~ |
教育科学研究会 |
24. |
2014/08 |
∟ 副委員長 |
10件表示
|
全件表示(24件)
|
|
委員会・協会等
1. |
2022/05/27~ |
札幌市児童等に関する重大事態調査検討委員会 臨時委員 |
2. |
2022/05/01~2024/04/30 |
北海道いじめ調査委員会 委員 |
3. |
2020/07/05~ |
日本教育政策学会 年報編集委員 |
4. |
2018/09/30~ |
日本臨床教育学会 理事 |
|
現在の専門分野
教育学, 教科教育学 臨床教育学, 社会科教育, 政治教育 (キーワード:臨床教育学、発達援助、子ども理解、教師教育、学習指導、社会科教育、政治教育、交通教育)
|
|
研究テーマ
1. |
2020/08~
|
SDGsの高校「公共」「総合的な探究の時間」における教育 個人研究 (キーワード:SDGs) |
2. |
2020/04~
|
感染症の教育の歴史と今後の構想 個人研究 (キーワード:新型コロナウイルス感染症) |
3. |
2015/06~
|
主権者教育の歴史と実践 個人研究 (キーワード:主権者教育、シティズンシップ教育、政治教育) |
4. |
2011/03~
|
臨床教育学の構想・具体化 個人研究 (キーワード:子ども理解、発達援助、臨床、心理・福祉領域、教師教育) |
5. |
2006/08~
|
北海道における環境と人命を尊重する交通教育の構想 個人研究 (キーワード:交通、スローライフ、公共性、人命尊重、持続可能性) |
6. |
2001/08~
|
学習指導の臨床教育学的研究 個人研究 (キーワード:学習指導、臨床教育学、カンファレンス、子ども理解) |
|
研究内容
教育実践、特に授業を、教育内容の一方的な伝達という観点からではなく、子どもとその背景にある地域・生活の理解をベースにした子どもの生活感情や潜在的なものも含む要求を重視して創造する観点から、プロジェクト型学習(PBL)、探究学習等具体的な授業観察・授業検討、地域調査を行いながら研究を進めている。
また、社会科教育研究という立場から、日本における政治教育・主権者教育の確立、過疎地北海道における公共性と人命尊重の視角からの交通教育、感染症の教育の歴史と構想、SDGs教育の具体化に関する研究も行っている。 |
|
担当講義
社会科教育演習ⅠA・ⅡA・ⅢA・ⅣA・ⅤA・ⅥA、小学校社会科教育法C・D、中学校社会科教育法Ⅱ、教職論、倫理・人権、教職実践演習、基礎実習、社会科教育学特論Ⅰ、社会科教育学特別演習Ⅰ |
|
授業科目
1. |
アカデミックスキルF |
2. |
基礎実習 |
3. |
教職実践演習F |
4. |
教職論F |
5. |
子ども・地域と防災教育 |
6. |
社会科教育演習ⅠA |
7. |
社会科教育演習ⅡA |
8. |
社会科教育演習ⅢA |
9. |
社会科教育演習ⅣA |
10. |
社会科教育演習ⅤA |
11. |
社会教育演習ⅥA |
12. |
中等社会科教育法Ⅲ(公民) |
13. |
中等社会科教育法Ⅳ(公民) |
14. |
倫理・人権F |
10件表示
|
全件表示(14件)
|
|
著書、学術論文
1. |
2023/04/20 |
著書 |
生徒指導 53,145-54,146頁 (共著) |
2. |
2022/04/01 |
著書 |
みんなでつくろう!SDGs授業プラン 10,78,202,208-29,85,207,209頁 (共著) |
3. |
2021/07/30 |
著書 |
SDGsと交通教育-見落とせない課題 民主主義教育21 15,96-102頁 (共著) |
4. |
2021/03 |
著書 |
もっと!少人数学級-豊かな学びを実現するためのアイデア- 114-115頁 (共著) |
5. |
2020/12 |
著書 |
感染症を学校でどう教えるか-コロナ禍の学びを育む社会科授業プラン- 48-53頁 (共著) |
6. |
2020/12 |
論文 |
池田考司さんにインタビュー : 臨床教育学、これまで、これから (特集 北海道臨床教育学会との交流) 臨床教育学論集 (12),29-31頁 (共著) |
7. |
2020/08 |
論文 |
新学習指導要領小学校社会を検討する (十八歳成人と「公共」に向けた主権者教育) -- (特集 憲法・平和教育としての授業づくり) 民主主義教育21 14,137-143頁 (単著) |
8. |
2020/04 |
著書 |
未来の市民を育む「公共」の授業 114-119頁 (共著) |
9. |
2020/04 |
論文 |
高校の授業における生徒の自己表現と仲間づくり-教育困難校の「声の小さな生徒」への支援の試み- 臨床教育学研究 8,97-120頁 (共著) |
10. |
2020/03 |
論文 |
高校生の道徳性の発達と授業-授業実践の振り返りから- 北海道私立大学・短期大学教職課程研究連絡協議会会報 (39),10-15頁 (単著) |
11. |
2019/04 |
著書 |
現代の教師論 44-51頁 (共著) |
12. |
2019/04 |
論文 |
新学習指導要領を見据えた社会科教員養成の検討 (特集 社会科・道徳の新学習指導要領批判) 民主主義教育21 13,157-162頁 (単著) |
13. |
2018/09 |
論文 |
主権者を育てる政治教育の展開を 季刊 人間と教育 (99),52-59頁 (単著) |
14. |
2018 |
論文 |
主権者を育てる政治教育の展開を (特集 憲法と民主主議を学校に!) 人間と教育 (99),52-59頁 (単著) |
15. |
2018 |
その他 |
格差社会の中での高校教育の役割:-複数の「教育困難校」事例から- 日本教育学会大會研究発表要項 77(0),307-308頁 (単著) |
16. |
2017/03 |
論文 |
文献紹介 田中孝彦著『生き方を問う子どもたち : 教育改革の原点へ』 1990年代後半~2000年代前半=危機の時代における臨床教育学 : 身近で学び考えた者の一人として 臨床教育学研究 = Studies in clinical research on human development and education 5,203-206頁 (単著) |
17. |
2017 |
論文 |
18歳選挙権実現の今、幅広い政治教育の実践を創り出したい:-「中立」という言葉を使った制限を超えて- 日本教育学会大會研究発表要項 75(0),266-267頁 (単著) |
18. |
2017 |
論文 |
課題研究 「教育の政治的中立」と政治教育・主権者教育―18歳選挙権を踏まえて 日本教育学会大會研究発表要項 75(0),264-264頁 (単著) |
19. |
2016/06 |
著書 |
18歳からの選挙権Q&A 38-41頁 (共著) |
20. |
2016/04 |
論文 |
一八歳選挙権に向けての教育を広げていくために (特集 一八歳選挙 : 主権者教育のあり方に迫る) -- (一八歳選挙権よ 羽ばたけ) 民主主義教育21 10,135-140頁 (単著) |
21. |
2015/09 |
論文 |
十八歳選挙権に向けての教育を広げていくために 民主主義教育21 10,135-140頁 (単著) |
22. |
2015/05 |
論文 |
〈学習からの排除〉を〈学習への包摂〉へ : 市民を育てる教育をすべての高校で (小特集 社会科の学力と授業づくり) 民主主義教育21 9,117-123頁 (単著) |
23. |
2015/04 |
著書 |
18歳選挙権時代の主権者教育を創る 93-105頁 (共著) |
24. |
2014/05 |
論文 |
今こそ、憲法尊重・中立の憲法教育を (特集 現代政治と憲法教育) 民主主義教育21 8,81-87頁 (単著) |
25. |
2014 |
論文 |
シンポジウム 子どもたちの内面の苦悩によりそうこと : いじめ「防止」を願う私たち大人が今、できることは (北海道臨床教育学会第3回大会報告) 北海道の臨床教育学 = The Hokkaido journal of clinical research on human development and education (3),3-6頁 (単著) |
26. |
2013/04 |
著書 |
子どもの生活世界と子ども理解 38-50頁 (共著) |
27. |
2013/04 |
論文 |
3.11後,子どもたちが求めている学習の創造 : <生活>と<学習>をつなぐ (特集 臨床教育学は「学び」をどう考えるか) 臨床教育学研究 = Studies in clinical research on human development and education 1,50-67頁 (単著) |
28. |
2013/04 |
論文 |
3.11後、子どもたちが求めている学習の創造 「臨床教育学研究」 1,50-67頁 (単著) |
29. |
2012/09 |
論文 |
情報・消費社会の子ども・若者 (特集 「教育を語ることば」の復権 : 800号記念) 教育 (800),44-53頁 (単著) |
30. |
2012/04 |
論文 |
高校生に原発・エネルギーの対話・表現をする場を! : 事故後四ヶ月のディベート授業 (3.11福島原発事故以後の授業づくり) -- (特集 原発事故からつくる授業) 民主主義教育21 6(0),61-66頁 (単著) |
31. |
2012/04 |
論文 |
高校生に原発・エネルギーの対話・表現をする場を! 民主主義教育21 6,61-66頁 (単著) |
32. |
2012/04 |
論文 |
社会科・公民科授業におけるシティズンシップ教育 7-11頁 (単著) |
33. |
2011/05 |
著書 |
教職への道しるべ 109-122頁 (共著) |
34. |
2011/05 |
論文 |
道徳教育、キャリア教育とシティズンシップ教育 (全民研四一回大会レポート) 民主主義教育21 5,136-147頁 (単著) |
35. |
2010/08 |
著書 |
ジュニアのための貧困問題入門 97-124頁 (共著) |
36. |
2010/05 |
論文 |
<十八歳選挙権・十八歳成人>に向けて求められる教育 民主主義教育21 37-46頁 (単著) |
37. |
2008/05 |
論文 |
二八〇人の高校生が行った憲法改正ディベート (立憲主義と法教育) -- (憲法教育の実践) 民主主義教育21 2,87-94頁 (単著) |
38. |
2008/02 |
著書 |
ちゃんと学ぼう!憲法2 226-230頁 (共著) |
39. |
2006/11 |
論文 |
自己と社会の認識形成をつなぐ学習 (特集/教育課程はどう変わろうとしているのか) 教育 56(11),50-57頁 (単著) |
40. |
2005/11 |
論文 |
対話による信頼・共生の平和教育の創造へ (特集/社会認識と未来への希望) 教育 55(11),54-61頁 (単著) |
41. |
2005/01 |
論文 |
憲法9条改正を考える高校生--高校生による憲法討論会の記録 (特集/憲法「改正」に立ち向かう) 教育 55(1),78-84頁 (単著) |
42. |
2004/01 |
論文 |
高校生の生活感情にそくして平和を考える (特集/子どもたちに平和を希求する力を) -- (子どもたちの「戦争と平和の問い」に教師はどう応えるか) 教育 54(1),55-61頁 (単著) |
43. |
2003/03/20 |
論文 |
「学習指導のカンファレンス」 の試み-教師の生徒理解と実践検討の方法の模索 教育臨床心理学研究紀要 5,17-31頁 (単著) |
44. |
2003/01 |
著書 |
21世紀の教育をひらく-日本近現代教育史を学ぶ- 253-257頁 (共著) |
45. |
2002/04 |
著書 |
私たちの政治経済読本 101-107頁 (共著) |
46. |
2002 |
論文 |
「学習指導のカンファレンス」の試み--教師の生徒理解と実践検討の方法の模索 (特集 臨床教育学の構想と展開) 教育臨床心理学研究 : 紀要 (5),17-31頁 (単著) |
47. |
2000/02 |
著書 |
ワイド倫理 ワイド倫理 70-72頁 (共著) |
10件表示
|
全件表示(47件)
|
|
月刊誌、書評、報告集及びコラム
|
学会発表・講演
|
外部補助金等
1. |
2019/04~
|
新科目『公共』用北海道版副読本作成-主権者教育・現代社会・総合の蓄積から- (基盤研究(C)) |
|
職歴
1. |
1985/04~1988/03 |
北海道音威子府高等学校 教諭 |
2. |
1988/04~1995/03 |
北海道深川農業高等学校 教諭 |
3. |
1995/04~2007/03 |
北海道札幌東陵高等学校 教諭 |
4. |
2002/04~2008/09 |
酪農学園大学 非常勤講師 |
5. |
2003/10~2016/03 |
北海道大学 非常勤講師 |
6. |
2003/10~2004/03 |
札幌学院大学 非常勤講師 |
7. |
2007/04~2013/03 |
北海道江別高等学校 教諭 |
8. |
2007/04~2008/09 |
酪農学園大学 非常勤講師 |
9. |
2009/04~2017/09 |
北海学園大学 非常勤講師 |
10. |
2010/10~2012/03 |
酪農学園大学 非常勤講師 |
11. |
2012/10~2018/03 |
札幌学院大学 非常勤講師 |
12. |
2013/04~2017/03 |
北海道奈井江商業高等学校 教諭 |
13. |
2017/04~2018/03 |
北海道野幌高等学校 教諭 |
14. |
2018/04~ |
北海道教育大学教育学部札幌校 講師 講師 |
10件表示
|
全件表示(14件)
|
|
資格・免許
1. |
1985/03/31 |
高等学校教諭二級普通免許(社会) |
2. |
1985/03/31 |
中学校教諭一級普通免許(社会) |
|