(最終更新日:2023-09-20 07:17:33)
  池田 考司
  イケダ コウジ   IKEDA Kouji
基本情報
   所  属   札幌校
   職  名   講師
   所属講座   社会科教育
   電話(D・I)  
学位
1. 2002/03/25
教育学修士(北海道大学)
2. 1985/03/26
政治学士(明治大学)
所属学会
1. 2020/01~ 社会文化学会
2. 2018/08~ 日本生活指導学会
3. 2015/07~ 日本教育方法学会
4. 2014/12~ 北海道教育学会
5. 2013/07~ 日本教育政策学会
6. 2020/07~2022/07 ∟ 年報全国編集委員
7. 2012/08~ 日本教育学会
8. 2011/03 北海道臨床教育学会
9. 2012/07~2022/08 ∟ 副会長
10. 2012/07~2022/08 ∟ 理事
全件表示(24件)
委員会・協会等
1. 2022/05/27~ 札幌市児童等に関する重大事態調査検討委員会 臨時委員
2. 2022/05/01~2024/04/30 北海道いじめ調査委員会 委員
3. 2020/07/05~ 日本教育政策学会 年報編集委員
4. 2018/09/30~ 日本臨床教育学会 理事
現在の専門分野
教育学, 教科教育学
臨床教育学, 社会科教育, 政治教育 (キーワード:臨床教育学、発達援助、子ども理解、教師教育、学習指導、社会科教育、政治教育、交通教育) 
研究テーマ
1. 2020/08~  SDGsの高校「公共」「総合的な探究の時間」における教育 個人研究 (キーワード:SDGs)
2. 2020/04~  感染症の教育の歴史と今後の構想 個人研究 (キーワード:新型コロナウイルス感染症)
3. 2015/06~  主権者教育の歴史と実践 個人研究 (キーワード:主権者教育、シティズンシップ教育、政治教育)
4. 2011/03~  臨床教育学の構想・具体化 個人研究 (キーワード:子ども理解、発達援助、臨床、心理・福祉領域、教師教育)
5. 2006/08~  北海道における環境と人命を尊重する交通教育の構想 個人研究 (キーワード:交通、スローライフ、公共性、人命尊重、持続可能性)
6. 2001/08~  学習指導の臨床教育学的研究 個人研究 (キーワード:学習指導、臨床教育学、カンファレンス、子ども理解)
研究内容
教育実践、特に授業を、教育内容の一方的な伝達という観点からではなく、子どもとその背景にある地域・生活の理解をベースにした子どもの生活感情や潜在的なものも含む要求を重視して創造する観点から、プロジェクト型学習(PBL)、探究学習等具体的な授業観察・授業検討、地域調査を行いながら研究を進めている。
 また、社会科教育研究という立場から、日本における政治教育・主権者教育の確立、過疎地北海道における公共性と人命尊重の視角からの交通教育、感染症の教育の歴史と構想、SDGs教育の具体化に関する研究も行っている。
担当講義
社会科教育演習ⅠA・ⅡA・ⅢA・ⅣA・ⅤA・ⅥA、小学校社会科教育法C・D、中学校社会科教育法Ⅱ、教職論、倫理・人権、教職実践演習、基礎実習、社会科教育学特論Ⅰ、社会科教育学特別演習Ⅰ
授業科目
1. アカデミックスキルF
2. 基礎実習
3. 教職実践演習F
4. 教職論F
5. 子ども・地域と防災教育
6. 社会科教育演習ⅠA
7. 社会科教育演習ⅡA
8. 社会科教育演習ⅢA
9. 社会科教育演習ⅣA
10. 社会科教育演習ⅤA
全件表示(14件)
著書、学術論文
1. 2023/04/20 著書  生徒指導  53,145-54,146頁 (共著) 
2. 2022/04/01 著書  みんなでつくろう!SDGs授業プラン  10,78,202,208-29,85,207,209頁 (共著) 
3. 2021/07/30 著書  SDGsと交通教育-見落とせない課題 民主主義教育21 15,96-102頁 (共著) 
4. 2021/03 著書  もっと!少人数学級-豊かな学びを実現するためのアイデア-  114-115頁 (共著) 
5. 2020/12 著書  感染症を学校でどう教えるか-コロナ禍の学びを育む社会科授業プラン-  48-53頁 (共著) 
6. 2020/12 論文  池田考司さんにインタビュー : 臨床教育学、これまで、これから (特集 北海道臨床教育学会との交流) 臨床教育学論集 (12),29-31頁 (共著) 
7. 2020/08 論文  新学習指導要領小学校社会を検討する (十八歳成人と「公共」に向けた主権者教育) -- (特集 憲法・平和教育としての授業づくり) 民主主義教育21 14,137-143頁 (単著) 
8. 2020/04 著書  未来の市民を育む「公共」の授業  114-119頁 (共著) 
9. 2020/04 論文  高校の授業における生徒の自己表現と仲間づくり-教育困難校の「声の小さな生徒」への支援の試み- 臨床教育学研究 8,97-120頁 (共著) 
10. 2020/03 論文  高校生の道徳性の発達と授業-授業実践の振り返りから- 北海道私立大学・短期大学教職課程研究連絡協議会会報 (39),10-15頁 (単著) 
全件表示(47件)
月刊誌、書評、報告集及びコラム
1. 2023/09 教師人生で出会った本と人々(教育 2023年 932号 83~89頁)
2. 2023/04 「自己の育ち」と教師・文化の役割(教育 2023年4月号 108-109頁)
3. 2023/03 図書紹介『教育の世界が開かれるとき-何が教育学的思考を発動させるのか-』(教育学研究、2023年、第90巻第1号、211~212頁)
4. 2022/09 文献紹介 荒井文昭著『教育の自律性と教育政治-学びを支える民主主義のかたち-』(日本教師教育学会年報(2022年・31号・162頁))
5. 2022/06 コロナ禍の中で~2021年~(作文と教育 2022年・898号・64~67頁)
6. 2022/05 社会認識をどう深めていくか(教育、2022年5月号、916号、52-59頁)
7. 2022/04 コロナ禍の中で~2020年~(作文と教育 2022年 897号 64~67頁)
8. 2021/01 高校の多様化推進とオンライン化(教育 2021年1月号 900号 44-51頁)
9. 2020/10 若者が語るネットの果たす役割(教育 2020年10月号 897号 80-85頁)
10. 2019/12 露骨な政府・財界による教育介入(教育 2019年 887号)
全件表示(49件)
学会発表・講演
1. 2023/09 デジタル・シティズンシップ教育について(苫小牧市教育研究所講座)
2. 2021/06 交通教育の再検討-SDGs、地域公共交通という観点から-(日本カリキュラム学会第32回琉球大学Web大会)
3. 2019/07 自主サークルにおける非プログラム的な教師の成長(日本教育政策学会第26回大会)
4. 2019/06 高校生の道徳性の発達と授業(北海道私立大学・短期大学教職課程研究連絡協議会第39回研究大会)
5. 2018/08 格差社会の中での高校教育の役割-複数の「教育困難校」事例から-(日本教育学会第77回大会)
6. 2018/03 生活綴方教師にあこがれて歩んできた高校教師としての33年間(高校作文教育研究会臨時学習会)
7. 2017/10 地域高校における困難を抱える生徒への発達支援の試み(日本教育方法学会第53回大会)
8. 2016/08 18歳選挙権実現の今、幅広い政治教育の実践を創り出したい-「中立」という言葉を使った制限を超えて(日本教育学会第75回大会課題研究)
9. 2015/10 困難を抱える地域高校での発達支援の試み(日本教育方法学会第51回研究大会)
10. 2015/09 子どもの生活・生活感情とつながる学習指導の研究(日本臨床教育学会第5回研究大会)
全件表示(13件)
外部補助金等
1. 2019/04~  新科目『公共』用北海道版副読本作成-主権者教育・現代社会・総合の蓄積から- (基盤研究(C))
職歴
1. 1985/04~1988/03 北海道音威子府高等学校 教諭
2. 1988/04~1995/03 北海道深川農業高等学校 教諭
3. 1995/04~2007/03 北海道札幌東陵高等学校 教諭
4. 2002/04~2008/09 酪農学園大学 非常勤講師
5. 2003/10~2016/03 北海道大学 非常勤講師
6. 2003/10~2004/03 札幌学院大学 非常勤講師
7. 2007/04~2013/03 北海道江別高等学校 教諭
8. 2007/04~2008/09 酪農学園大学 非常勤講師
9. 2009/04~2017/09 北海学園大学 非常勤講師
10. 2010/10~2012/03 酪農学園大学 非常勤講師
全件表示(14件)
資格・免許
1. 1985/03/31 高等学校教諭二級普通免許(社会)
2. 1985/03/31 中学校教諭一級普通免許(社会)