(最終更新日:2024-05-10 05:53:42)
|
|
学位
1. |
1988/03/25
|
文学修士(哲学)(北海道大学) |
2. |
1984/03/25
|
文学士(北海道大学) |
|
所属学会
1. |
|
科学基礎論学会 |
2. |
|
日本科学哲学会 |
3. |
|
日本哲学会 |
4. |
|
北海道大学哲学会 |
5. |
|
北海道哲学会 |
|
現在の専門分野
|
研究テーマ
1. |
|
言語と思考の哲学 |
2. |
|
哲学的論理学 |
3. |
|
分析哲学の起源 |
|
研究内容
バートランド・ラッセルについての研究を中心に、分析哲学の起源とその形成の歴史について検討している。それに関連して、指示の理論(われわれが他のものではないなにかについて語ったり考えたりするというのはどういうことなのか)、言語と思考の関係(とりわけ、言葉によって考えを表わしたり伝えたりするというのはどういうことなのか)、論理学における記号法の問題(これはとくに、考えたり語ったりすることが不可能であるというのはどういうことなのか、に関わって)などを扱っている。 |
|
担当講義
国際理解演習、哲学概論、論理学、哲学特講ほか
講義内容
「哲学演習」では、現代ないし近代の哲学者の著作を講読している。哲学的な議論や発想のしかたを身につけるとともに、論理的な文章を読み解く力を養うことをめざす。「哲学概論」では、記述の作用域を区別できる段階を目標に、現代の言語哲学の基本的な技法や発想について学ぶ。「社会科学入門(論理学)」では、レモン方式の証明図を使って、自然演繹による一階述語論理の習得をめざす。「哲学特講」では、バートランド・ラッセルの初期の哲学を中心に、分析哲学の形成にカント哲学が与えた影響を探る。 |
|
授業科目
1. |
社会科学入門V(論理学) |
2. |
哲学演習I |
3. |
哲学演習II |
4. |
哲学演習III |
5. |
哲学演習IV |
6. |
哲学演習V |
7. |
哲学演習VI |
8. |
哲学特講 |
|
著書、学術論文
1. |
2021/07 |
論文 |
「幾何学的な眼」と感覚与件—『青色本』六三〜六四頁を読む— 哲学 (55),57-78頁 (単著) |
2. |
2019/01 |
論文 |
『論考』における意義と意味の区別 哲学 (53),81-94頁 (単著) |
3. |
2014/04 |
著書 |
ブーヴレス『規則の力』 |
4. |
2010/03 |
論文 |
感情と道徳―道徳を教えること/教わることという問題に向けて― 『道徳教育の効果的な教育方法』(課題番号19330194)(研究代表者:千葉胤久) 63-73頁 (単著) |
5. |
2009/02 |
著書 |
岩波講座哲学3 言語/思考の哲学 -頁 (共著) |
6. |
2008/07 |
論文 |
記述の理論はなにを変えなかったのか―ブラッドリーのラッセル批判を手がかりに― 『哲学年報』 (55),左55-左69頁 (単著) |
7. |
2008/02 |
著書 |
分析哲学の誕生 フレーゲ・ラッセル -頁 (共著) |
8. |
2006/09 |
著書 |
Barwise & Etchemendy 『論理学の基礎と演習』 -頁 |
9. |
2006/07 |
論文 |
論理的真理は総合的か―ラッセルの論理主義― 『思想』 (987),73-87頁 (単著) |
10. |
2005/04 |
論文 |
方向と意味―ウィトゲンシュタインのカント的転回― 『論理学・数学の哲学的基礎づけに関する実在論、構成主義、物理主義の体系的比較と評価』 9-17頁 (単著) |
11. |
2005/03 |
論文 |
フレーゲ真理論における規範と自然―「思想」第1段落の解釈をめぐって― 『行為と認知の統合理論の基礎』 201-213頁 (単著) |
12. |
2003 |
論文 |
マイノング学派におけるラッセルのパラドクス―エルンスト・マリの観念論論駁― 日本科学哲学会・『科学哲学』 36(2),21-32頁 (単著) |
13. |
2002 |
著書 |
言語哲学を学ぶ人のために -頁 (共著) |
14. |
2002 |
著書 |
野本和幸編『フレーゲ著作集 6 書簡集 付「日記」』 -頁 |
15. |
2002 |
論文 |
フレーゲ的記号法とルイス・キャロルのパラドクス 北海道哲学会・『哲学年報』 (49),左1-左13頁 (単著) |
16. |
2001 |
著書 |
野本和幸・土屋俊編『フレーゲ著作集 2 算術の基礎』 -頁 |
17. |
2001 |
論文 |
初期ラッセルにおける「表示」の概念―1903~1904年の草稿を中心に― 日本科学哲学会・『科学哲学』 34(1),37-48頁 (単著) |
18. |
2001 |
論文 |
存在を否定すること―マイノング-ラッセル論争についての覚え書き― 北海道教育大学哲学会・『哲学倫理学研究』 (5),11-20頁 (単著) |
19. |
1999 |
著書 |
ウィトゲンシュタインの知88 -頁 (共著) |
20. |
1999 |
論文 |
モラル・ジレンマは解消しうるか 北海道大学哲学会・『哲学』 (35),97-115頁 (単著) |
21. |
1998 |
論文 |
リケッツ「フレーゲ・『論考』・論理中心的窮境」 青土社・『現代思想』 26(1),108-121頁 |
22. |
1997 |
著書 |
カント哲学のコンテクスト -頁 (共著) |
23. |
1997 |
論文 |
石黒ひで「ウィトゲンシュタインとタイプ理論」 青土社・『現代思想』 25(9),208-224頁 |
24. |
1997 |
論文 |
前提と同定―ストローソン指示理論の再検討 北海道大学哲学会・『哲学』 (33),57-75頁 (単著) |
25. |
1995 |
著書 |
飯田隆編『リーディングス 数学の哲学 ゲーデル以後』 -頁 |
26. |
1994 |
著書 |
パトナム『理性・真理・歴史―内在的実在論の展開』 -頁 |
27. |
1994 |
論文 |
私はいかにしてあなたと同じことを考えたのか―二つの素朴なコミュニケーション観をめぐって― 理想社・『理想』 (654),50-59頁 (単著) |
28. |
1993 |
論文 |
前提と記述―真偽二値性へのふたつの態度― 科学基礎論学会・『科学基礎論研究』 (80),7-12頁 (単著) |
29. |
1993 |
論文 |
判断論の解体―ウィトゲンシュタインのラッセル批判をめぐって― 北海道大学哲学会・『哲学』 (29),40-57頁 (単著) |
30. |
1992 |
論文 |
色彩空間と排中律―中期ウィトゲンシュタインにおける反直観主義哲学の構想― 北海道大学文学部・『北海道大学文学部紀要』 41(2),左33-左56頁 (単著) |
31. |
1990 |
論文 |
ブーロス「反復的な集合観」 青土社・『現代思想』 18(10),214-230頁 |
32. |
1989 |
論文 |
記述と直知の理論―初期ラッセル哲学の再構成― 北海道大学哲学会・『哲学』 (25),85-105頁 (単著) |
10件表示
|
全件表示(32件)
|
|
月刊誌、書評、報告集及びコラム
|
学会発表・講演
|
外部補助金等
1. |
2010/04~2015/03
|
英国新実在論の成立についての哲学史的基礎研究 (基盤研究(C)) |
2. |
2007/04~2009/03
|
道徳教育の効果的な教育方法の開発 (基盤研究(C)) |
3. |
2002~2004
|
行為と認知の統合理論の基礎 (基盤研究(C)(2)) |
4. |
2001~2004
|
論理学・数学の哲学的基礎づけに関する実在論、構成主義、物理主義の体系的比較と評価 (基盤研究(C)(1)) |
5. |
1999~2000
|
分析哲学の起源をめぐる哲学史的基礎研究 (奨励研究(A)) |
6. |
1998~1999
|
「環境」・「情報」・「生命」の相互連関をめぐる哲学的基礎研究 (基盤研究(B)(2)) |
7. |
1997~1998
|
前提理論の哲学的基礎 (奨励研究(A)) |
8. |
1996~1997
|
心の概念と言語・行為・身体 (基盤研究(B)(2)) |
9. |
1996
|
動的意味論の哲学的基礎 (奨励研究(A)) |
10. |
1994
|
自然と人間―エコロジーの哲学的基礎の再検討― (一般研究(C)) |
11. |
1993~1994
|
行為における意志の位置についての総合的研究 (一般研究(B)) |
12. |
1991~1992
|
認知主体における「こころ」「信念体系」「行為」の相互連関に関する綜合的研究 (一般研究(B)) |
13. |
1991~1992
|
分析哲学における論理と数学の哲学の歴史的展開と現代的課題 (総合研究(A)) |
10件表示
|
全件表示(13件)
|
|
職歴
1. |
1991/04~2000/03 |
北海道大学 文学部 助手 |
2. |
2000/04~2007/03 |
北海道教育大学 教育学部札幌校 助教授 |
3. |
2007/04~2012/03 |
北海道教育大学 教育学部札幌校 准教授 |
4. |
2012/04~ |
北海道教育大学 教育学部札幌校 教授 |
|