(最終更新日:2022-05-25 22:06:34)
  川前 あゆみ
  カワマエ アユミ   KAWAMAE ayumi
基本情報
   所  属   釧路校, へき地・小規模校教育研究センター
   職  名   教授
   所属講座   学校教育
   電話(D・I)  
学位
1. 2014/09/25
博士(教育学)(北海道大学)
2. 1997/03
教育学修士(北海道教育大学)
3. 1995/03
経済学士(釧路公立大学)
所属学会
1. 2019~ 日本国際教育学会
2. 2017/06~ 日本教育経営学会
3. 2010/01~ 日本学習社会学会
4. 2002/05~ 日本教師教育学会
5. 2000/03~ 日本生活体験学習学会
6. 1996/10~ 日本社会教育学会
7. 1996/03~ 北海道教育学会
委員会・協会等
1. 2018/06/25~ 北海道史編さん委員会 専門委員
2. 2016/07/11~2018/03/31 釧路市まちづくり基本構想策定市民委員会 委員
3. 2015/05/01~2021/03 根室市創生有識者会議 委員
現在の専門分野
へき地・小規模校教育, 教師教育
へき地教育, 小規模校教育, 教師教育 
研究テーマ
1. 2020/04~  SDGsの目標達成に向けたへき地教育研究の国際的役割に関する研究 個人研究 
2. 2009/04~2011/03  学校統廃合による新たな学校づくりと地域づくりの発展方策に関する研究 個人研究 (キーワード:学校統廃合、学校づくり、地域づくり)
3. 2006/10~  教師教育の観点から「へき地に定着する教師教育のあり方」について継続的に研究 機関内共同研究 (キーワード:教師教育)
研究内容
「教師教育の観点から、へき地に定着する教師教育のあり方に関する研究」をテーマに、教員養成のあり方を研究している。さらに、へき地教育研究の国際的役割に関する研究についても他国との研究交流を通じて探究している。
担当講義
へき地教育実践論
へき地教育論
教職論
地域文化論Ⅰ
へき地学校教育論
へき地・小規模校教育研究
学校教育実践学演習Ⅰ~Ⅵ
教職実践演習
社会科学入門
学校体験・地域理解実習
地域社会教育特論
地域社会教育特別演習
授業科目
1. へき地・小規模校の実際と課題
2. へき地学校教育論
3. へき地教育実践論
4. へき地教育論A
5. へき地教育論B
6. 学校教育実践学演習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ・Ⅴ・Ⅵ
7. 学校体験・地域理解実習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ・Ⅴ・Ⅵ
8. 教職論
9. 地域文化論Ⅰ
著書、学術論文
1. 2021/10/30 著書  アラスカの多文化理解教育の施策と学校・地域における共生社会実現のための教育 コミュニティの創造と国際教育〈日本国際教育学会創立30周年記念論集〉 86-101頁 (共著) 
2. 2021/01 論文  タイにおける小規模校の管理の工夫と日本への応用の視座-小規模校化する教育環境改善の一環とした遠隔教育の充実に向けて- へき地教育研究第75号 75 (共著) 
3. 2019/04 著書  豊かな心を育むへき地・小規模校教育 少子化時代の学校の可能性   (共著) 
4. 2022/03 著書  現代の教育課題を展望したへき地・小規模校教育と教師の教育観の転換の必要性 変動社会の教職課程 69-88頁 (共著) 
5. 2015/03 著書  教員養成におけるへき地教育プログラムの研究  1-277頁 (単著) 
6. 2016/03 著書  アラスカと北海道のへき地教育  1-153頁 (共著) 
7. 2014/09 論文  教員養成段階における往還型へき地教育プログラムの研究(博士論文)  1-235頁 (単著) 
8. 2022/03 著書  4年間の往還型へき地教育プログラムの目指す教育効果と成果 地域探究力・地域連携推進力を高める教師の育成-地域協働型教員養成教育の挑戦- 380-390頁 (共著) 
9. 2014/12 論文  へき地教育研究の類型化と教員養成教育の課題 釧路論集第46号 (46),53-62頁 (単著) 
10. 2014/03 論文  "へき地校体験実習"の教育効果と教師教育の実践的課題-北海道教育大学釧路校の取組を中心に- 日本教育大学協会研究年報(第32集) 第32集,71-82頁 (共著) 
全件表示(29件)
月刊誌、書評、報告集及びコラム
1. 2010/04 学校統廃合と道東の教育の未来(教育 771 2010年4月号103-108頁)
学会発表・講演
1. 2021/11 へき地・小規模校の良さと可能性(岡山県へき地・複式教育研究連盟真庭支部令和3年度教育講演会)
2. 2021/11 日本における複式教育の現状と支援-へき地教師の育成に果たす大学の役割-(2021 Multi-Grade Instruction International Conference And Curriculum and Instruction Advanced Development Workshop)
3. 2021/10 開発途上国と日本のへき地教育の国際教育貢献の役割(日本国際教育学会第32回研究大会課題研究Ⅱ)
4. 2021/09 学習者中心の学び、誰一人取り残すことのない個別最適な学び(避難地域12市町村における少人数教育に対応した教授法に関する教員研修)
5. 2021/05 これからの複式教育-デメリットをメリットに-(令和3年度宗谷複式教育研究連盟複式教育実践講座)
6. 2020/10 へき地・小規模校教育のパラダイム転換と現代における可能性(令和2年度日本教育大学協会研究集会)
7. 2020/10 へき地・複式・小規模校教育の実践と先進的可能性(日本教育方法学会第56回研究大会課題研究Ⅲ「小規模校から『共に学ぶ』ことの意味を問い直す」)
8. 2020/09 学習者中心の学びと誰一人取り残すことのない個別最適化した学び(避難地域12市町村における少人数教育に対応した教授法に関する教員研修)
9. 2019/10 日本におけるへき地・複式・小規模校教育研究の変遷と論点整理(令和元年度日本教育大学協会研究集会)
10. 2019/08 少人数教育の魅力とは(避難地域12市町村における少人数教育に対応した教授法に関する教員研修)
全件表示(51件)
受賞学術賞
1. 2020/03 北海道教育大学 学長表彰受賞
外部補助金等
1. 2022/04~  先駆的なアラスカ州政府の先住民族教育政策と共生社会化の発展条件に関する総合的研究 (基盤研究(C))
2. 2014/04~2017/03  学力困難地域における学校・家庭・地域を通じた総合的な学力向上推進方策に関する研究 (基盤研究(B))
3. 2009/04~2012/03  限界過疎地におけるコミュニティネットワーク型まちづくりの推進方策に関する研究 (基盤研究(C))
4. 2009/04~2011/03  学校統廃合による新たな学校づくりと地域づくりの発展方策に関する研究 (若手研究(B))
5. 2008/04~2012/03  先進国周辺の地域再生と生涯教育計画モデルの構築 (基盤研究A)
職歴
1. 1999/04~2001/03 香川短期大学 経営情報科 助手
2. 2001/04~2006/03 香川短期大学 経営情報科 専任講師
3. 2006/10~2015/03 北海道教育大学 教育学部釧路校 講師
4. 2007/04~2008/10 北海道教育大学 へき地教育研究センター 研究員
5. 2008/11~2013/04 北海道教育大学 学校・地域教育研究支援センター へき地教育研究支援部門 センター員
6. 2013/05~2015/03 北海道教育大学 学校・地域教育研究支援センター へき地教育研究支援部門 へき地教育研究支援部門 主任センター員
7. 2015/04~2018/03 北海道教育大学 学校・地域教育研究支援センター へき地教育研究支援部門 へき地教育研究支援部門 部門長
8. 2015/04~2021/03 北海道教育大学 教育学部釧路校 准教授
9. 2018/04~ 北海道教育大学 へき地・小規模校教育研究センター 副センター長
10. 2021/04~ 北海道教育大学 教育学部釧路校 教授
資格・免許
1. 2014/09/25 博士(教育学)