|
基本情報
所 属 | 旭川校 |
職 名 | 教授 |
所属講座 | 理科教育 |
電話(D・I) | |
|
学位
1.
|
1980/03/25 |
理学士(北海道大学) |
2.
|
1982/03/25 |
理学修士(北海道大学) |
3.
|
1985/03/25 |
理学博士(北海道大学) |
|
所属学会
1.
|
2005~ |
旭川実践教育学会 |
2.
|
2004/04~ |
理科教育学会 |
3.
|
2002/04~ |
日本物理教育学会 |
4.
|
1992/07~ |
アメリカ物理学会 |
5.
|
1981/09~ |
日本物理学会 |
|
委員会・協会等
1.
|
2019/08~2020/03 |
北海道教員育成協議会 委員 |
2.
|
2019/07/26~2021/06 |
地方活性化に向けて国立大学群が目指すべき教育研究に関する検討WG 教員養成系分科会 委員 |
3.
|
2018~2019/03 |
北海道教員育成協議会 委員 |
4.
|
2017/05~2018/03 |
北海道教員育成協議会 委員 |
5.
|
2016/06~2017/03 |
北海道教員育成連絡協議会 委員 |
|
現在の専門分野
素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理, 教科教育学 物理学 (キーワード:素粒子物理学)
|
|
研究テーマ
|
研究内容
相対論的場の量子論に基づき束縛状態の研究を行っている。束縛状態を理解し、そのエネルギーを求めようとする試みは量子力学が確立された1910年代にまでさかのぼることができる。最近の二十年間に多くの物理学者によって研究がなされてきた手法としては、BS方程式を用いるもの、格子ゲージ理論並びに光円錐量子化法にタムーダンコフ近似を適用したもの等があげられる。筆者らは、最後の方法の量子電磁気学での有効性を示した。現在は、2次元量子色力学での有効性を確認し、これ4次元に拡張する試みを行っている。 |
|
担当講義
学部:力学、初等理科、量子力学、基礎物理学実験、中学校理科実験2他
大学院:素粒子物理学特論A・B、素粒子物理学特別演習 |
|
授業科目
1.
|
教職実践演習 |
2.
|
初等理科 |
3.
|
素粒子物理学特別演習 |
4.
|
素粒子物理学特論A |
5.
|
中学校理科実験2 |
6.
|
物理学演習 |
7.
|
物理学概論1 |
8.
|
物理学基礎実験 |
9.
|
物理学実験1 |
10.
|
物理学実験2 |
11.
|
理科教材開発研究 |
12.
|
理科教材開発実習 |
13.
|
量子力学 |
10件表示
|
全件表示(13件)
|
|
著書、学術論文
|
公開・取得特許
1.
|
1989/04 |
二結晶X線分光器(特開平1-091100) |
|
月刊誌、書評、報告集及びコラム
|
学会発表・講演
|
外部補助金等
1.
|
2010/04~2015/03
|
高度な実践力を身につけた科学教師の育成 ---
(基盤研究(B)(一般))
|
2.
|
2007/04~2010/03
|
地域の教育力向上を目指した教員養成及び教員研修のためのカ
(基盤研究B)
|
|
職歴
1.
|
1985/04~1988/03 |
株式会社日立製作所生産技術研究所 研究員 |
2.
|
1988/04~1993/03 |
北海道教育大学 教育学部旭川校 助手 |
3.
|
1993/04~2005/05 |
北海道教育大学 教育大学旭川校 助教授 |
4.
|
2005/06~2015/09 |
北海道教育大学 教育学部旭川校 教授 |
5.
|
2013/04~2015/03 |
北海道教育大学 教育学部旭川校 副学長(旭川校担当) |
6.
|
2015/04~2015/09 |
北海道教育大学 教育学部旭川校 旭川校キャンパス長 |
7.
|
2015/10~2019/09 |
北海道教育大学 理事 |
8.
|
2019/10~ |
北海道教育大学 教育学部旭川校 教授 |
|
社会における活動
1.
|
2018/03~2018/03 |
協同出版 創立70周年記念セミナー2018 |
2.
|
2014/03~2014/08 |
旭川市特別職報酬等審議会会長 |
3.
|
2013/04~2014/03 |
平成25年度 旭川市社会教育委員 |
|