(最終更新日:2020-04-22 09:29:07)
|
|
学位
1. |
1985/03/25
|
理学博士(北海道大学) |
2. |
1982/03/25
|
理学修士(北海道大学) |
3. |
1980/03/25
|
理学士(北海道大学) |
|
所属学会
1. |
2005~ |
旭川実践教育学会 |
2. |
2004/04~ |
理科教育学会 |
3. |
2002/04~ |
日本物理教育学会 |
4. |
1992/07~ |
アメリカ物理学会 |
5. |
1981/09~ |
日本物理学会 |
|
委員会・協会等
1. |
2019/08~2020/03 |
北海道教員育成協議会 委員 |
2. |
2019/07/26~2021/06 |
地方活性化に向けて国立大学群が目指すべき教育研究に関する検討WG 教員養成系分科会 委員 |
3. |
2018~2019/03 |
北海道教員育成協議会 委員 |
4. |
2017/05~2018/03 |
北海道教員育成協議会 委員 |
5. |
2016/06~2017/03 |
北海道教員育成連絡協議会 委員 |
|
現在の専門分野
素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理, 教科教育学 物理学 (キーワード:素粒子物理学)
|
|
研究テーマ
|
研究内容
相対論的場の量子論に基づき束縛状態の研究を行っている。束縛状態を理解し、そのエネルギーを求めようとする試みは量子力学が確立された1910年代にまでさかのぼることができる。最近の二十年間に多くの物理学者によって研究がなされてきた手法としては、BS方程式を用いるもの、格子ゲージ理論並びに光円錐量子化法にタムーダンコフ近似を適用したもの等があげられる。筆者らは、最後の方法の量子電磁気学での有効性を示した。現在は、2次元量子色力学での有効性を確認し、これ4次元に拡張する試みを行っている。 |
|
担当講義
学部:力学、初等理科、量子力学、基礎物理学実験、中学校理科実験2他
大学院:素粒子物理学特論A・B、素粒子物理学特別演習 |
|
著書、学術論文
1. |
2020/03 |
著書 |
理科基礎実験書 (共著) |
2. |
2016/03 |
著書 |
理科基礎実験書 (共著) |
3. |
2014/03 |
著書 |
理科基礎実験書 (共著) |
4. |
2013/12 |
論文 |
一枚ポートフォリオと学習内容の理解度の関係性に関する研究
-中学校3年生「化学変化とイオン」を事例にして- 北海道教育大学紀要 (共著) |
5. |
2013/03 |
その他 |
Effective Instruction of Experiments and Observations pp.28-46 (共著) |
6. |
2013/03 |
その他 |
理科基礎実験書 (共著) |
7. |
2012/03 |
著書 |
解説実験書「新しい北海道の理科」
解説テキスト編「量子力学」、教材指導編、実験観察編 解説実験書「新しい北海道の理科」 140頁 (共著) |
8. |
2010/03 |
その他 |
地域の教育力向上を目指した教員養成及び教員研修のためのカリキュラム開発
科学研究費補助金(基盤研究(B))研究成果報告書
課題番号:19330193 77-92頁 (共著) |
9. |
2009/04 |
著書 |
理科基礎実験書 (共著) |
10. |
2007/09 |
著書 |
初等理科 (共著) |
11. |
2006/08 |
論文 |
切頭二十面体型プラネタリウムの製作 北海道教育大学紀要(教育科学編) 57(1),197-204頁 (共著) |
12. |
2006/03 |
著書 |
Guidebook for science teaching in primary school:Energy(pp 164 - 184), Magnetism(pp 215 - 234), Sound and Light(pp 312 - 326), Heat(pp 327 - 344), Electricity(pp 345 - 354) 1-441頁 (共著) |
13. |
2006/03 |
著書 |
小学理科 18-57頁 (共著) |
14. |
2006/02 |
論文 |
公立小・中学校における「理科教科書使用状況」について
-アンケート調査の結果と、その考察- 北海道教育大学紀要(教育科学編) 56(2),117-123頁 (共著) |
15. |
2004/03 |
論文 |
『単位』の教育の重要性について 物理教育 52(1),30-33頁 (単著) |
16. |
2003 |
論文 |
Mass formula for two-dimensional flavor non-singlet mesons. The European Physical Journal, C 30(1),pp.513-516 (共著) |
17. |
2003 |
論文 |
単位の取り扱いについて 物理教育研究(日本物理教育学会 北海道支部) 31(1),39-44頁 (単著) |
18. |
2002 |
著書 |
教員養成系学部向け理科実験書の編集 1-192頁 (共著) |
19. |
2001 |
論文 |
音響工学的音楽教育研究プロジェクト 北海道教育大学教育研究改革・改善プロジェクト報告書 1-80頁 (共著) |
20. |
2000 |
論文 |
A new basis function approach to 't~Hooft equation World Scientific Pub., "Quantum Chromodynamics" pp.279-284 (単著) |
21. |
1999 |
論文 |
't Hooft-Bergknoff-Eller equations方程式の数値解法に関する一考察 北海道教育大学紀要(自然科学編) 49(2),109-118頁 (単著) |
22. |
1999 |
論文 |
A new basis function approach to 't Hooft-Bergknoff-Eller equations Physical Review D60(105040),pp.105040-1 (単著) |
23. |
1998 |
論文 |
シラバスの自動ホームページ化の試み 北海道教育大学情報処理センター紀要 3,3-12頁 (単著) |
24. |
1997 |
論文 |
Can a gravitational wave and a magnetic monopole coexist? Modern Physics Letters A12(39),3009-3015頁 (共著) |
25. |
1997 |
論文 |
Mesons in two dimensional QCD on the light cone Physical Review D56(4),pp.2242-2249 (共著) |
26. |
1997 |
論文 |
Two dimensional QCD in Light Cone Coordinates 素粒子論研究 94,F31-F34頁 (共著) |
27. |
1995 |
論文 |
Does gravitational wave propagate in the five dimensional Kaluza - Klein space - time with monopole? Il Nuovo Cimento B110(4),pp.395-401 (単著) |
28. |
1994 |
論文 |
Gravitational wave propagation in the five dimensional Kaluza-Klein
space-time Il Nuovo Cimento B109(6),pp.659-673 (単著) |
29. |
1994 |
論文 |
Two dimensional Quantum Cromodynamics in Light Cone -- N amplitudes to one amplitude -- World Scientific Pub. Co. Pte Ltd., "Group Theoretical Method in Physics" pp.465-468 (共著) |
30. |
1993 |
論文 |
Light Front Tamm-Dancoff Method - Hydrogen Atom and 2D Yukawa Model - World Scientific Pub. Co. Pte Ltd., "QCD Vacuum Structure" pp.229-234 (共著) |
31. |
1993 |
論文 |
Light Front Tamm-Dancoff Method - Hydrogen Atom and Positronium - World Scientific Pub. Co. Pte Ltd., "Quest for Links to New Physics" 508-511頁 (共著) |
32. |
1993 |
論文 |
Light-Front Tamm-Dancoff treatment of photon Journal of Hokkaido University of Education (Sec. IIA) 44(1),23-31頁 (単著) |
33. |
1993 |
論文 |
Mass Renormalization in Light Front Tamm-Dancoff QED Physical Review D48(10),pp.4856-4867 (共著) |
34. |
1991 |
論文 |
On Spectrum of Casimir Effect Journal of Hokkaido University of Education (Sec. II A) 41(2),124-127頁 (単著) |
35. |
1990 |
論文 |
Is Angular-Momentum-Dependent anomalous weight reduction true? Il Nuovo Cimento B105(7),811-812頁 (単著) |
36. |
1989 |
論文 |
Observability of the Size of the Universe Physics Letters B229(3),202-204頁 (単著) |
37. |
1988 |
論文 |
Structural study on crystallization of a-Ge using EXAFS Pub. Mater. Res. Soc., "Amorphous Silicon Technology" 91-96頁 (共著) |
38. |
1986 |
論文 |
Violation of Decoupling Theorem and Uniqueness of Induced Toplogical Term in Three Dimensions World Scientific Pub. Co., "Rationale of Being" 137-146頁 (共著) |
39. |
1985 |
論文 |
Chiral Symmetry Breaking in Quantum Gravity in Flat Back-ground Space-time Progress of Theoretical Physics 73(6),1560-1572頁 (単著) |
40. |
1985 |
論文 |
Numerical Analysis of Three - Dimensional Anomaly in the Finite Lattice Physics Letters B161(1-3),159-162頁 (共著) |
41. |
1984 |
論文 |
Casimir Energy in Quantum Gravity in R**1 x T**3 Spacetime Progress of Theoretical Physics 72(6),1225-1232頁 (単著) |
42. |
1983 |
論文 |
Buchmuller-Grunberg-Tye-type potential consistent with smaller values of Λ_{MS bar} Physical Review D27(3),675-678頁 (共著) |
43. |
1982 |
論文 |
Optimum Renormalization Scheme in the Perturbative QCD Progress of Theoretical Physics 67(5),1541-1552頁 (共著) |
44. |
1981 |
論文 |
A Choice of Expansion Parameter and Higher Order Correction in QCD Progress of Theoretical Physics 65(6),2067-2070頁 (共著) |
10件表示
|
全件表示(44件)
|
|
公開・取得特許
1. |
1989/04/10 |
二結晶X線分光器(特開平1-091100) |
|
月刊誌、書評、報告集及びコラム
|
学会発表・講演
|
外部補助金等
1. |
2010/04~2015/03
|
高度な実践力を身につけた科学教師の育成 --- (基盤研究(B)(一般)) |
2. |
2007/04~2010/03
|
地域の教育力向上を目指した教員養成及び教員研修のためのカ (基盤研究B) |
|
職歴
1. |
1985/04~1988/03 |
株式会社日立製作所生産技術研究所 研究員 |
2. |
1988/04~1993/03 |
北海道教育大学 教育学部旭川校 助手 |
3. |
1993/04~2005/05 |
北海道教育大学 教育大学旭川校 助教授 |
4. |
2005/06~2015/09 |
北海道教育大学 教育学部旭川校 教授 |
5. |
2013/04~2015/03 |
北海道教育大学 教育学部旭川校 副学長(旭川校担当) |
6. |
2015/04~2015/09 |
北海道教育大学 教育学部旭川校 旭川校キャンパス長 |
7. |
2015/10~2019/09 |
北海道教育大学 理事 |
8. |
2019/10~ |
北海道教育大学 教育学部旭川校 教授 |
|
社会における活動
1. |
2018/03~2018/03 |
協同出版 創立70周年記念セミナー2018 |
2. |
2014/03~2014/08 |
旭川市特別職報酬等審議会会長 |
3. |
2013/04~2014/03 |
平成25年度 旭川市社会教育委員 |
|