(最終更新日:2021-05-06 13:48:01)
|
|
学位
1. |
1981/03/20
|
芸術学修士(東京芸術大学) |
2. |
1979/03/20
|
教育学学士(岩手大学) |
|
所属学会
|
委員会・協会等
1. |
2017/07/19~ |
中原悌二郎記念旭川市彫刻美術館協議会 協議会会長 |
2. |
2017/07~2017/07 |
旭川聖苑付帯施設プロポーザル審議会 会長 |
3. |
2017/04~2017/07 |
旭川市総合庁舎建設設計委託プロポーザル審査委員会委員 委員 |
4. |
2015/08/19~2016/12 |
旭川市庁舎整備検討審議会 会長 |
5. |
2015/05~ |
国際家具デザインフェア旭川開催委員会 委員 |
6. |
2014/09~ |
旭川市景観審議会委員 委員 |
7. |
2014/07~2020/07/22 |
旭川市屋外広告物審議会委員 委員 |
8. |
2013/04/02~2018/03/31 |
日本教育大学協会企画委員会 北海道地区委員 |
9. |
2008/06~2018/05 |
日本デザイン学会 北海道・東北地区評議員 |
|
現在の専門分野
家政学、生活科学, 教科教育学、初等中等教育学 構成 (キーワード:デザイン教育、教育開発、プロダクトデザイン、色彩、都市景観)
|
|
研究テーマ
1. |
|
デザインの造形発想と教育に関する研究 個人研究 |
2. |
|
デザイン制作 個人研究 |
|
研究内容
デザインの領域は幅広く,その概念も多様な意味を持っているが,生活の中に息づいた美の表現であることが重要な特質と考えている。改めて生活者の観点から総体的にデザインをとらえることを模索して,デザインの造形研究と制作を行っている。その興味の中心は,形態への見方や生活へのメッセージがどのように造形にかかわっているかを知ることであり,創作に結びつけていくことである。 |
|
担当講義
デザイン演習,デザイン実技,色彩学ほか
講義内容(デザイン実技)
デザインの表現技法について,その体得と創作を目的に,幾つかの課題制作を行う。1年次は例えば「観察をもとにした抽象構成」といった基礎的な表現課題が設けられる。2年次以降は平面系と立体系に関するデザイン課題を複数提示し,学生の主体的選択の機会が得られるようプログラムしている。学年進行に伴ってその課題設定は学生の自主性に預けられるようになり,各自の卒業制作へと結びつけられる。 |
|
著書、学術論文
|
作曲・作品・演奏・指揮・出場競技等
|
月刊誌、書評、報告集及びコラム
|
学会発表・講演
|
受賞学術賞
|
職歴
1. |
1981/04~1982/03 |
東京芸術大学美術学部研究生 |
2. |
1982/04~1984/09 |
東京芸術大学(美術学部) その他(教員) |
3. |
1984/10~1987/03 |
北海道教育大学旭川分校 助手 |
4. |
1987/04~2001/03 |
北海道教育大学旭川分校 助教授 |
5. |
2001/04~ |
北海道教育大学旭川校 教授 |
|
資格・免許
1. |
1979/03/20 |
中学校美術科教員免許、高校美術科教員免許 |
|
社会における活動
1. |
2019/05~ |
あさひかわ創造都市推進協議会・アドバイザー |
2. |
2014/10~2018/10 |
旭川市屋外広告物講習会講師 |
3. |
2014/10~ |
旭川市景観アドバイザー |
|
画像登録
|