(最終更新日:2022-05-03 19:54:22)
|
|
学位
1. |
1982/03/25
|
教育学修士(筑波大学大学院) |
2. |
1979/03
|
教育学学士(北海道教育大学) |
|
所属学会
1. |
2013/04~ |
日本自閉症スペクトラム学会 |
2. |
2008/04~ |
北海道特別支援教育学会 |
3. |
2011/07~ |
∟ 理事 |
4. |
2001/04~ |
日本発達障害学会 |
5. |
2001/04~ |
日本LD学会 |
6. |
2000/04~ |
日本小児精神神経学会 |
7. |
1997/04~ |
日本K-ABCアセスメント学会 |
8. |
2021/08~ |
∟ 副理事長 |
9. |
1980/04~ |
日本特殊教育学会 |
10. |
2005/04~2020/03 |
∟ 編集委員 |
11. |
2020/04~ |
∟ 代議員 |
10件表示
|
全件表示(11件)
|
|
委員会・協会等
1. |
2019/07/01~ |
後志教育局特別支援教育専門家チーム及び巡回相談員会議 委員 |
2. |
2019/07/01~ |
札幌市学びの支援委員会 委員 |
3. |
2019/07/01~ |
北海道立特別支援教員センター運営懇談会 委員 |
4. |
2019/07/01~ |
令和元年度後志管内特別支援連携協議会 座長 |
5. |
2019/04/01~2021/03/31 |
札幌市教育委員会 札幌市立学校における不登校重大事態調査に係る派遣専門家 |
6. |
2019/04/01~2021/03/31 |
当別町教育委員会 特別支援教育推進サポート組織 特別支援教育専門家委員 |
7. |
2018/09/11~ |
平成30年度特別支援教育巡回相談員配置事業における事例検討会 アドバイザー |
8. |
2018/07/18~2019/03/31 |
平成30年度後志管内特別支援連携協議会 座長 |
9. |
2018/07/18~2019/03/31 |
平成30年度特別支援教育専門家チーム及び巡回相談員会議 委員 |
10. |
2018/07/06~2019/03/31 |
北海道立特別支援教育センター運営懇談会 委員 |
11. |
2018/06/29~2019/03/31 |
札幌市学びの支援委員会 委員 |
12. |
2017/08/01~2018/03/31 |
北海道立特別支援教育センター運営懇談会 委員 |
13. |
2017/07/04~2018/03/31 |
特別支援教育総合推進事業「特別支援教育の体制整備の推進」平成29年度後志管内特別支援連携協議会 座長 |
14. |
2017/07/04~2018/03/31 |
平成29年度特別支援教育総合推進事業「特別支援教育の体制整備の推進」専門家チーム及び巡回相談員会議 専門家チーム委員 |
15. |
2017/06/29~2018/03/31 |
札幌市学びの支援委員会 委員 |
16. |
2017/06/01~2018/03/31 |
平成29年度札幌市研究開発授業「特別支援学級における指導の充実」 アドバイザー |
17. |
2017/05/29~2018/03/31 |
平成29年度特別支援教育巡回相談員配置事業における事例検討会 協力者 |
18. |
2017/05/01~2019/04/30 |
当別町教育委員会 特別支援教育推進サポート組織 特別支援教育専門家委員 |
19. |
2017/01/01~2018/12/31 |
札幌市教育委員会 札幌市立学校における不登校重大事態調査に係る派遣専門家 |
20. |
2016/08/10~2017/03/31 |
後志管内専門家チーム及び巡回相談員会議 委員 |
21. |
2016/08/10~2017/03/31 |
後志管内特別支援連携協議会 委員長 |
22. |
2016/06/29~2017/03/31 |
札幌市学びの支援委員会 委員長 |
23. |
2016/04/01~2017/03/31 |
札幌市インクルーシブ教育システム構築モデル事業運営協議会 委員 |
24. |
2016/04/01~2017/03/31 |
特別支援教育巡回相談員配置事業における事例検討会 助言者 |
25. |
2016/04/01~2017/03/31 |
北海道立特別支援教育センター運営協議会 委員長 |
26. |
2015/06/29~2016/03/31 |
札幌市学びの支援委員会 委員長 |
27. |
2015/05/01~2017/04/30 |
当別町特別支援教育推進サポート組織 委員 |
28. |
2015/04/01~2016/03/31 |
後志管内専門家チーム及び巡回相談員会議 委員 |
29. |
2015/04/01~2016/03/31 |
後志管内特別支援連携協議会 委員長 |
30. |
2015/04/01~2016/03/31 |
札幌市インクルーシブ教育システム構築モデル事業運営協議会 委員 |
31. |
2015/04/01~2016/03/31 |
特別支援教育巡回相談員配置事業における事例検討会 協力者 |
32. |
2015/04/01~2016/03/31 |
北海道立特別支援教育センター運営協議会 委員長 |
33. |
2014/07/19~2016/07/18 |
札幌市特別支援教育振興審議会 委員 |
34. |
2014/06/30~2015/03/31 |
札幌市学びの支援委員会 委員長 |
35. |
2014/04/01~2015/03/31 |
後志管内専門家チーム及び巡回相談員会議 委員 |
36. |
2014/04/01~2015/03/31 |
後志管内特別支援連携協議会 委員長 |
37. |
2014/04/01~2015/03/31 |
札幌市インクルーシブ教育システム構築モデル事業運営協議会 委員 |
38. |
2014/04/01~2015/03/31 |
北海道立特別支援教育センター運営協議会 委員長 |
39. |
2013/09/02~2014/03/31 |
札幌市インクルーシブ教育システム構築モデル事業運営協議会 委員 |
40. |
2013/07/23~2014/03/31 |
後志管内専門家チーム及び巡回相談員会議 委員 |
41. |
2013/07~2014/03/31 |
後志管内特別支援連携協議会 委員長 |
42. |
2013/06/17~2014/06/16 |
札幌市学びの支援委員会 委員 |
43. |
2013/05/13~2013/08/30 |
札幌市教科用図書選定審議会 委員 |
44. |
2013/05/01~2015/04/30 |
当別町特別支援教育推進サポート組織 特別支援教育専門会員 |
45. |
2012/07/19~2014/07/18 |
札幌市特別支援教育振興審議会 委員 |
10件表示
|
全件表示(45件)
|
|
現在の専門分野
教育心理学, 臨床心理学, 特別支援教育 障害児心理
|
|
研究テーマ
1. |
|
発達障害児における心理アセスメントと長所活用型指導 個人研究 |
|
研究内容
近年、発達障害児の認知特性に大きな偏りやゆがみが見られることが指摘されている。特に学習障害児や注意欠陥多動障害児、高機能自閉症といった比較的発達の遅れが部分的で軽度な子どもたちに対し、彼らの行動を理解する上で、また何らかの指導を考える際に、それぞれの認知特性を明らかにしていくことは必要不可欠なことと考えている。また従来行われてきたアセスメント結果が医学や心理学で用いられる専門用語で示されるため、その内容を十分教育に生かすことができなかったことも事実であろう。したがって、子供たちの心理アセスメントが、より教育的な視点で解釈できるように、また具体的な指導の手がかりが得られるように、個々の臨床による裏づけ作業を通して、研究を深めたいと考えている。 |
|
担当講義
特別支援教育の基礎、発達障害総論、子どもの理解と心理アセスメント |
|
著書、学術論文
1. |
2022/04/20 |
著書 |
はじめての特別支援教育~あるある事例の解決法98 (共著) |
2. |
2021/02/28 |
論文 |
給食場面における自閉症スペクトラム生徒の激しい行動問題の改善 自閉症スペクトラム研究 18(2),5-13頁 (共著) |
3. |
2020/08 |
論文 |
KABC-Ⅱにおける生活年齢を補正した特別な方法による解釈の適用に関する考察 K-ABCアセスメント研究 22,81-92頁 (共著) |
4. |
2020/02 |
論文 |
自閉症スペクトラム生徒の着替え指導における全課題提示法の有効性~知的障害特別支援学校高等部における登校後の着替え指導から~ 自閉症スペクトラム研究 17(2),73-81頁 (共著) |
5. |
2019/04 |
著書 |
アセスメントで授業が変わる
~特別支援学校・学級で生かす子ども理解と支援のアイディア~ (共著) |
6. |
2018/08 |
論文 |
一般的系列推理の力を生かした同時処理優位の小6自閉症児への作文指導~子ども苦手意識を軽減する長所活用型指導の試み~ K-ABCアセスメント研究 20,41-50頁 (共著) |
7. |
2018/08 |
論文 |
個別指導におけるモニタリングを促す指導の検討
~ケアレスミスの多い小5女児への算数指導を通して~ 北海道教育大学紀要(教育科学編) 69(1),117-127頁 (共著) |
8. |
2018/08 |
論文 |
通常学級と特別支援学級の連携に関する質問紙調査の分析
~教員同士の助言を通した連携の観点から~ 北海道教育大学紀要(教育科学編) 69(1),109-116頁 (共著) |
9. |
2017/08 |
著書 |
日本版KABC-Ⅱによる解釈の進め方と実践事例 17-23,35-44,174-188,257-262頁 (共著) |
10. |
2016/08 |
論文 |
KABC-Ⅱの新しい解釈~プロフィール分析からクラスター分析へ K-ABCアセスメント研究 18,71-77頁 (共著) |
11. |
2016/08 |
論文 |
小4児童のプランニングの高さを活用した学習の定着に関する検討~KABC-ⅡとWISC-Ⅳからの解釈と支援 K-ABCアセスメント研究 18,21-29頁 (共著) |
12. |
2016/08 |
論文 |
特別支援学級に在籍する自閉症児への作文指導~子どもの「できた」を引き出すための長所活用型指導の試み K-ABCアセスメント研究 18,41-48頁 (共著) |
13. |
2016/05 |
論文 |
特別支援教育コーディネーターの連絡調整上の工夫に関する考察~苦慮事例における関係者間の関係改善プロセス 特殊教育学研究 54(1),35-45頁 (共著) |
14. |
2015/08 |
論文 |
高機能自閉症の学習支援に焦点を当てたコンサルテーション~KABC-ⅡとWISC-Ⅳに基づく指導方法の検討 K-ABCアセスメント研究 17,15-22頁 (共著) |
15. |
2014/08 |
著書 |
エッセンシャルズ KABC-Ⅱによる心理アセスメントの要点 (共著) |
16. |
2014/08 |
論文 |
就学相談の現状と課題に関する一考察~I管内5市の就学相談を通して~ 北海道教育大学紀要(教育科学編) 65(1),391-402頁 (共著) |
17. |
2014/03 |
著書 |
デキる「特別支援教育コーディネーター」になるための30レッスン&ワークショップ事例集 17-37頁 (共著) |
18. |
2013/12 |
論文 |
KABC-Ⅱの結果に基づくADHD児の指導~読み・書き・計算課題の個別指導を通した学習態度の形成 K-ABCアセスメント研究 15,81-90頁 (共著) |
19. |
2013/11 |
論文 |
アセスメント、指導、校内支援体制の構築を1パッケージとした特別支援教育研修の実施とその評価 LD研究 22(4),432-444頁 (共著) |
20. |
2013/10 |
論文 |
自閉症スペクトラム児童の自己決定指導~特別支援学級での拒否カードを使用した取り組み 自閉症スペクトラム研究 11(1),57-65頁 (共著) |
21. |
2013/08 |
著書 |
日本版KABC-Ⅱマニュアル (共著) |
22. |
2013/08 |
著書 |
日本版KABC-Ⅱ換算表 (共著) |
23. |
2013/08 |
論文 |
A市教育委員会における就学判断に関する一考察~就学指導から就学後1年間の追跡調査を通して 北海道教育大学紀要(教育科学編) 64(1),295-310頁 (共著) |
24. |
2013/08 |
論文 |
小学校特別支援教育コーディネーターにおける連絡調整機能に関する考察 北海道教育大学紀要(教育科学編) 64(1),333-348頁 (共著) |
25. |
2013/08 |
論文 |
特別支援学級での『拒否カード』による自己決定~友達に対して拒否を表明する指導の試み~ 北海道教育大学紀要(教育科学編) 64(1),311-321頁 (共著) |
26. |
2012/12 |
論文 |
自閉症児の行動連鎖を妨げる要因のエコロジカルな分析と指導の展開~特別支援学校での登校後の荷物整理と着替え場面を通して~ 特殊教育学研究 50(4),393-401頁 (共著) |
27. |
2012/07 |
著書 |
自閉症教育基本用語辞典~K-ABC、同一性保持、被転導性、不登校 自閉症教育基本用語辞典 (共著) |
28. |
2012/02 |
論文 |
生態学的調査に基づく自閉症のコミュニケーション指導 北海道教育大学紀要 62(2),29-44頁 (共著) |
29. |
2011/07 |
論文 |
知的障害高等養護学校におけるソーシャルスキルトレーニングの在り方について~グループ学習におけるビデオモデリングと個別学習を組み合わせた指導の試み 北海道特別支援教育研究 5(1),13-26頁 (共著) |
30. |
2011/07 |
論文 |
日本版KABC-Ⅱの理論的背景と尺度の構成 K-ABCアセスメント研究 13,89-99頁 (共著) |
31. |
2011/02 |
論文 |
高等養護学校におけるソーシャルスキルトレーニングの在り方について~個別学習におけるビデオモデリングとグループ学習を組み合わせた指導の試み~ 北海道教育大学紀要・教育科学編 61(2),131-144頁 (共著) |
32. |
2010/02 |
論文 |
重度・重複障害児の個別指導の在り方~「生活」「発達段階」「コミュニケーション」に重点を置いた指導を通して 北海道教育大学紀要 60(2),71-82頁 (共著) |
33. |
2009/06 |
著書 |
学齢期の理解と支援 (共著) |
34. |
2009/05 |
著書 |
障害児へのピンポイント指導~行動を解釈し、子に応じた指導を編み出す~ (共著) |
35. |
2008/07 |
論文 |
アスペルガー症候群児への心理アセスメントを活用した作文指導 北海道特別支援教育研究 2(1),1-12頁 (共著) |
36. |
2008/07 |
論文 |
通常学級に在籍する児童の国語における抽出指導について 北海道特別支援教育研究 2(1),13-20頁 (共著) |
37. |
2006/06 |
著書 |
教育評価事典
第4章4-1「K-ABC」、第9章9-2「特別支援教育と個別知能検査」 -頁 (共著) |
10件表示
|
全件表示(37件)
|
|
月刊誌、書評、報告集及びコラム
|
学会発表・講演
|
受賞学術賞
|
外部補助金等
1. |
2019/04~2022/03
|
日本版KABC-Ⅱにおける臨床的視点からの新クラスター分析システムの構築 (基盤研究(C)) |
2. |
2017/08~2018/03
|
附属特別支援学校におけるセンター的機能としての臨床研修会の構築 ~チェックリストに基づく児童生徒の実態把握と授業の展開に関する研修~ (学長裁量経費・附属との共同研究) |
3. |
2015/04~2017/03
|
発達障害に関する教員等の理解啓発・専門性向上事業(教職員育成プログラム開発事業) (文科省の公募プロジェクト) |
4. |
2013/04~2016/03
|
特別支援学校教員のための臨床型研修モデルの構築と課題の分析 (基盤研究(C)) |
5. |
2006/04~2009/03
|
盲学校と養護学校における技術・職業的教育の教材と教育方法の開発 (基礎研究(C)) |
|
職歴
1. |
1982/07~1983/07 |
ロサンゼルスのJosh Greenfeld 宅 プライベートチューター |
2. |
1983/09~1984/03 |
小樽市立桜町中学校 教諭 |
3. |
1984/04~1987/03 |
札幌市立山の手養護学校つぼみ小学部分校 教諭 |
4. |
1987/04~1994/03 |
札幌市立新琴似北中学校 教諭 |
5. |
1995/09~2000/03 |
東京小児療育病院 心理 心理判定員 |
6. |
2000/04~2007/03 |
北海道教育大学函館校 助教授 |
7. |
2007/04~2009/03 |
北海道教育大学札幌校 准教授 |
8. |
2009/04~ |
北海道教育大学札幌校 教授 |
|
社会における活動
1. |
2020/11 |
WISC-4の概要と解釈 |
2. |
2020/08 |
発達障害児の長所活用型指導 |
3. |
2020/01 |
自立活動の意義とその在り方 |
4. |
2019/12 |
WISC-4の概要と解釈 |
5. |
2019/08 |
気になる生徒の理解と支援 |
6. |
2019/08 |
授業評価と授業改善 |
7. |
2019/07 |
KABC-2の理解と活用~検査結果に基づく指導 |
8. |
2019/07 |
WISC-4の概要と解釈 |
9. |
2019/02 |
新任教員に期待すること |
10. |
2019/01 |
児童生徒のつまずき理解と具体的支援 |
11. |
2018/12 |
WISC-4の解釈と教育的活用 |
12. |
2018/12 |
日本版KABC-2の実施方法と基本的解釈 |
13. |
2018/08 |
KABC-Ⅱの概要と教育的活用 |
14. |
2018/06 |
WISC-Ⅳの概要と教育的活用 |
15. |
2018/01 |
生徒のつまずき理解と支援 |
16. |
2017/12 |
WISC-Ⅳの概要と教育的活用 |
17. |
2017/10 |
KABC-Ⅱにおけるクラスター分析 |
18. |
2017/10 |
KABC-Ⅱにおける解釈と指導 |
19. |
2017/10 |
WISC-Ⅳにおける知覚推理指標の実施方法 |
20. |
2017/10 |
子どものつまずき理解と支援 |
21. |
2017/10 |
指導に生かす発達の評価~ WISC-Ⅳを中心に~ |
22. |
2017/09 |
学習につまずきを持つ子供たちの理解と支援 |
23. |
2017/08 |
教育上特別な配慮を要する子どもへの対応の実際 |
24. |
2017/08 |
子どもの実態把握に基づく確かな指導 |
25. |
2017/08 |
通常の学級における発達障害児への教育的支援の実際 |
26. |
2017/07 |
特別な教育的支援を必要とする子どもの理解 |
27. |
2017/01 |
子どもの良さに着目した児童生徒理解と個別の指導計画の活用 |
28. |
2017/01 |
認知特性に基づく生徒理解と支援 |
29. |
2016/12 |
KABC-Ⅱの実施方法と解釈 |
30. |
2016/12 |
生徒理解に基づく指導・支援の視点 |
31. |
2016/11 |
学級でつまずく子どもたちの理解 |
32. |
2016/11 |
学級でつまずく子どもたちの理解 |
33. |
2016/11 |
学級でつまずく子どもたちの理解 |
34. |
2016/11 |
学級でつまずく子どもたちの理解と支援 |
35. |
2016/11 |
知能検査の解釈と活用 |
36. |
2016/10 |
KABC-Ⅱについて~解釈と支援の手立て |
37. |
2016/10 |
学級でつまずく子どもたちの理解 |
38. |
2016/10 |
学級でつまずく子どもたちの理解 |
39. |
2016/10 |
学級でつまずく子どもたちの理解と指導 |
40. |
2016/10 |
支援を必要とする幼児が学級で活き活きと過ごすために |
41. |
2016/10 |
通常学級における特別な支援を要する児童生徒への指導 |
42. |
2016/09 |
子どもの実態把握に基づく確かな指導 |
43. |
2016/09 |
子ども理解と心理アセスメント |
44. |
2016/09 |
特別支援教育の在り方について |
45. |
2016/08 |
WISC-4の解釈と教育的活用 |
46. |
2016/08 |
特別支援学級の担任に求められること |
47. |
2016/08 |
配慮を要する子どもたちの理解と支援 |
48. |
2016/06 |
学級でつまずく子どもたちの理解 |
49. |
2016/06 |
子どもが変わる「適切な子ども理解」と「具体的支援」 |
50. |
2016/06 |
通常学級における特別支援教育の在り方 |
51. |
2016/05 |
通常学級における特別支援教育の在り方 |
52. |
2016/01 |
北海道の特別支援教育の授業力を考える~計画する力 |
53. |
2016/01 |
幼児児童生徒の良さを活用した指導~心理検査の活用を通して |
54. |
2015/12 |
通常学級でつまずく子どもたちの理解と支援 |
55. |
2015/11 |
WISC-4知能検査 |
56. |
2015/08 |
子ども理解のための心理検査~WISC-ⅣとKABC-Ⅱ |
57. |
2015/07 |
WISC-Ⅳの理解と活用 |
58. |
2015/07 |
学習や行動のつまずきに対する理解と支援 |
59. |
2015/07 |
発達障害児の理解と支援 |
60. |
2015/06 |
障害の理解と支援~個別の指導計画の作成と活用 |
61. |
2015/03 |
心理アセスメントの理解と活用 |
62. |
2015/01 |
WISC-Ⅳの概要と解釈 |
63. |
2015/01 |
分かる・できる・楽しい授業づくりのための子ども理解 |
64. |
2014/11 |
KABC-ⅡにおけるCHCの解釈 |
65. |
2014/11 |
WISC-Ⅳにおける事例研究の進め方 |
66. |
2014/11 |
WISC-Ⅳの理解と活用 |
67. |
2014/08 |
WISC-Ⅳの理論と解釈 |
68. |
2014/08 |
知的障害児の心理と教育 |
69. |
2014/07 |
KABC-Ⅱにおける解釈のポイント |
70. |
2014/07 |
障害の理解と支援 |
71. |
2014/06 |
WISC-4の解釈と臨床的活用 |
72. |
2014/06 |
WISC-4の実施手続き |
73. |
2014/05 |
WISC-4の臨床的解釈 |
74. |
2014/02 |
心理アセスメントの活用 |
75. |
2014/01 |
K-ABCからKABC-Ⅱへ |
76. |
2014/01 |
KABC-Ⅱの概要と解釈 |
77. |
2014/01 |
心理教育アセスメントを授業に生かすためのポイント |
78. |
2013/10 |
特別支援教育における今日的課題と具体的支援 |
79. |
2013/09 |
WISC-Ⅳの解釈と活用 |
80. |
2013/09 |
一人ひとりの子どもが生き生きと学び育つための特別支援教育 |
81. |
2013/08 |
WISC-Ⅳの実施方法と解釈 |
82. |
2013/08 |
WISC-Ⅳの理解と活用 |
83. |
2013/08 |
知的障害教育における教職員の専門性の向上への取り組み~大学での取り組み |
84. |
2013/08 |
特別な配慮を要する児童への具体的支援 |
85. |
2013/08 |
読み書きが苦手な子どもへの学習支援 |
86. |
2013/07 |
長所活用型のLD支援プログラム |
87. |
2013/07 |
特別支援教育コーディネーターの役割② |
88. |
2013/06 |
児童生徒の適切な理解と一人一人の教育的ニーズに応じた指導支援の在り方 |
89. |
2013/03 |
WISC-Ⅳの概要と解釈の視点 |
90. |
2013/02 |
WISC-Ⅳの概要と臨床的応用 |
91. |
2013/02 |
WISC-Ⅳの理論的背景と解釈の視点 |
92. |
2013/02 |
発達障害児の理解と支援 |
93. |
2013/01 |
特別支援教育コーディネーターの役割① |
94. |
2013/01 |
発達障害児の理解と具体的支援 |
10件表示
|
全件表示(94件)
|
|