1. |
2019/08 |
論文 |
コミュニケーションへの意欲がコミュニケーション活動の言語パフォーマンスに与える影響について 北海道教育大学紀要 教育科学編 70(1),175-184頁 (単著) |
2. |
2018/03 |
論文 |
多層言語社会における教育政策と制度について-香港の後期イマージョン教育の現状と展望- 東アジア圏の複言語主義共同体の構築 68-78頁 (単著) |
3. |
2017/03 |
論文 |
タスク性からみた中学校英語教科書のコミュニケーション活動についてー教科書間の比較とタスク性に差が出る要因ー 北海道英語教育学会紀要 16,19-34頁 (共著) |
4. |
2015/03 |
論文 |
Combining MOLT Perspecitives to COLT Schemes in Assessing Instructional Events Research Bulletin of English Teaching 12,1-25頁 (共著) |
5. |
2015/03 |
論文 |
小学校外国語活動教材と中学校英語教科書のコミュニケーション活動の比較―タスク性と動機づけを高める要素を中心に― JES Journal 15,111-124頁 (共著) |
6. |
2015/02 |
論文 |
多様な大学環境でのeラーニングによる英語学習―学習効果,動機づけ,重要決定要因について 北海道英語教育学会紀要 14,43-62頁 (共著) |
7. |
2014/08 |
論文 |
語の意味カテゴリー能力と多義語の語彙知識の関連性 北海道教育大学紀要 教育科学編 65(1),279-292頁 (共著) |
8. |
2014/05 |
論文 |
3大学の英語授業におけるeラーニングによる動機づけと学習効果 工学教育 62(3),40-46頁 (共著) |
9. |
2014/02 |
著書 |
Language Learners' Code-switching Strategies in English as a Foreign Language pp.1-144 (単著) |
10. |
2014/01 |
論文 |
コミュニケーション活動のタスク性分析―学習指導要領改訂後の中学校教科書を比較した場合― 北海道英語教育学会紀要 (13),3-20頁 (共著) |
11. |
2013/10 |
論文 |
Influences of International Attitudes and Possible Selves on Willingness to Communicate in English: A Comparative Analysis of Models for Japanese High School and University Learners of English JACET Journal 57,pp.21-40 (共著) |
12. |
2013/07 |
著書 |
英語教師のためのフォーカス・オン・フォーム入門 成功するタスク&帯活動 128頁 (共著) |
13. |
2013/03 |
論文 |
The Role of L2 learners' Writing Ability in Peer Review Sessions From the Perspectives of a Reviewer and a Writer. ARELE 24,pp.235-250 (共著) |
14. |
2013/03 |
論文 |
カナダと香港のイマージョンプログラムを比較して 小学校外国語活動と小中連携の理論と実践 152-157頁 (単著) |
15. |
2012/12 |
論文 |
Using Classroom Corpora to Train Preservice Language Teachers in Dysfluencies and Feedback HELES Journal 12,pp.3-20 (共著) |
16. |
2012/12 |
論文 |
スピーキング活動のタスク性調査-中学校新旧教科書を比較した場合 北海道英語教育学会紀要 12,21-36頁 (共著) |
17. |
2012/09 |
著書 |
英語科教育のフロンティア-充実した実践を目指して- 60頁 (共著) |
18. |
2012/03 |
論文 |
Assessing Student Evaluation of English Activities Using the COLT Observation Scheme Research Bulletin of English Teaching 9,pp.23-44 (共著) |
19. |
2011/11 |
論文 |
Eラーニングによる学習効果の検討-Moodle上での学習データと意識調査の分析 北海道英語教育学会紀要 11,33-50頁 (共著) |
20. |
2011/03 |
論文 |
EFL Learners' Reading Strategies: Their Development and the Effect of Text Modification Research Bulletin of English Teaching 8,pp.19-41 (共著) |
21. |
2010/03 |
著書 |
Code Alternation in Bilingual and EFL/ESL Settings 英語教育専修15周年記念論文集 1,1-14頁 (単著) |
22. |
2010/03 |
論文 |
EFL Learners' Peer Review Sessions From the Perspectives of a Reviewer and a Writer Journal of Hokkaido University of Education, Education 60(2),pp.97-108 (共著) |
23. |
2009/12 |
論文 |
教科書におけるスピーキング活動のタスク性に関する分析 北海道英語教育学会紀要 9,17-32頁 (共著) |
24. |
2009/03 |
論文 |
EFL Learners' Code-switching Strategies in Communication Tasks Unpublished doctoral disseration (単著) |
25. |
2008/01 |
論文 |
COLT Part Bによるコミュニケーションを指向した英語プログラムの授業分析 大学英語教育学会北海道支部紀要 5,1-25頁 (共著) |
26. |
2008/01 |
論文 |
中学校,高等学校,ESLの教科書分析ー社会言語学的能力,談話的能力,方略的能力の観点から 大学英語教育学会北海道支部紀要 5,27-49頁 (共著) |
27. |
2008/01 |
論文 |
物語タスクにおける自己修正の分析ー帳尻合わせ効果のメカニズムの考察 大学英語教育学会北海道支部紀要 5,51-72頁 (単著) |
28. |
2007/12 |
論文 |
COLT Part Bによる観察方法とその問題点 メディア・コミュニケーション研究 53,99-113頁 (共著) |
29. |
2007/01 |
論文 |
Lexical Awareness and Retention in Two Types of Intervention Activities Research Bulletin of English Teaching (4),63-79頁 (共著) |
30. |
2007/01 |
論文 |
どのように作文課題の修辞法が学習者の注意と問題解決方略に影響をあたえるのか 北海道英語教育学会紀要 7,3-16頁 (共著) |
31. |
2007/01 |
論文 |
英語教科書におけるコミュニケーションタスクの傾向分析と第2言語習得研究からの考察 Research Bulletin of English Teaching (4),1-24頁 (共著) |
32. |
2007/01 |
論文 |
間違い探しタスクにおける事前プランニング活動の意味交渉への影響-逐次分析の観点から 北海道英語教育学会紀要 7,17-36頁 (共著) |
33. |
2006/03 |
論文 |
The Effects of Planning and Proficiency in EFL Writing ARELE (Annual Review of English Language Education in Japan) 17,81-90頁 (共著) |
34. |
2005/12 |
論文 |
Gating taskを用いた単語認知過程ーコンテクスト,単語の出現頻度,コホートサイズー 北海道英語教育学会紀要 (5),3-15頁 (共著) |
35. |
2005/12 |
論文 |
ナレーションタスクにおけるプランニングの効果についてー事前プランニング活動と時間制限における圧力が流暢さに与える影響ー 北海道英語教育学会紀要 (5),49-63頁 (共著) |
36. |
2005/02 |
論文 |
COLT Part Aによるコミュケーションを指向した英語プログラムの授業分析 Research Bulletin of English Teaching (2),41-63頁 (共著) |
37. |
2004/12 |
論文 |
コミュニケーションタスクにおける複雑さの測定方法についてー統語的複雑さと語彙的複雑さの考察 北海道英語教育学会紀要 (4),53-63頁 (共著) |
38. |
2004/12 |
論文 |
第2言語学習者が用いるリーディングストラテジーの発達についての考察 北海道英語教育学会紀要 (4),65-81頁 (共著) |
39. |
2004/03 |
論文 |
EFL Learners' L1 Use as Reading Strategies:The Effects of L2 Text Types and L2 Reading Proficiency ARELE(Annual Review of English Language Educ 15,169-178頁 (共著) |
40. |
2004/03 |
論文 |
The Effects of Task Types on Second Language Speech Production among Japanese University Students: Fluency, Accuracy, Complexity, and Trade-off Effects ARELE(Annual Review of English Language Education in Japan) 15,129-138頁 (共著) |
41. |
2003/11 |
論文 |
道内学生の意識調査によるALTとTTの授業評価-授業内(外)要素と学習者要素の観点から 北海道英語教育学会紀要 (3),83-101頁 (単著) |
42. |
2002/12 |
論文 |
学生の意識調査によるティームティーチング及びALT授業評価ーアティチュードよりコンピタンスを目指す指導の提言 北海道英語教育学会紀要 (23),3-18頁 (単著) |
43. |
2002/06 |
論文 |
アクションリサーチのためのタスク分析 JACET北海道支部15周年記念論文集 (1),43-54頁 (共著) |
44. |
2002/04 |
著書 |
新しい英語科教育法-理論と実践のインターフェイス- 26-28頁 (共著) |
45. |
2002/04 |
著書 |
新学習指導要領に基づく英語科教育法の構築と展開 40-42頁 (共著) |
46. |
2002/03 |
論文 |
EFLにおけるタスク学習とコードスイッチングータスク学習の問題点の考察 年報いわみざわ (23),61-69頁 (単著) |
47. |
2002/03 |
論文 |
情報技術と国際理解教育-教育の統合化の観点から 年報いわみざわ (23),51-59頁 (単著) |
48. |
2001/12 |
論文 |
A Content Analysis of Listening Comprehension Tests in College Entrance Examinations from the Perspective of Communicative Language Ability HELES Journal 1,pp.49-62 (単著) |
49. |
2001/12 |
論文 |
英語学習者の言語切り替え- 談話分析のフレーミングの観点から 北海道英語教育学会紀要 (1),63-71頁 (単著) |
50. |
2001/10 |
論文 |
総合的な学習としての国際理解教育ー 電子会議室を利用した国際交流の考察 北海道教育 (153),14-17頁 (単著) |
51. |
2001/09 |
論文 |
小学校「英会話学習」の指導法 ー TPRとジャズ・チャンツの考察 北海道教育大学紀要(教育科学編) 52(1),77-85頁 (共著) |
52. |
2001/07 |
論文 |
岩見沢‐ポカテロ間教育交流ネットワークの構築ー米国理解教育の基盤構築としてー 北海道教育大学米国理解教育プロジェクト報告集 総合的学習の開発研究 アメリカ合衆国理解とその教材開発(1) 137-193頁 (単著) |
53. |
2001/03 |
論文 |
早期英語教育の課題ー総合学習と第2言語習得研究の観点から 年報いわみざわ (22),49-58頁 (単著) |
54. |
2000/09 |
論文 |
個人学習用CALL教材の考察ー相互作用性, 正当性と自立性の観点からー 北海道教育大学紀要(教育科学編) 51(13),177-188頁 (単著) |
55. |
2000/03 |
論文 |
リスニング・テスト分析モデルの開発 ーコミュニケーション能力の視点からー 北海道大学「言語文化部紀要」 (38),105-135頁 (共著) |
56. |
1999/10 |
論文 |
Discourse Competence of Non-native Speakers: Two Types of Reparatory Strategies in "One-way" and "Two way" Tasks The IRLT Bulletin (13),pp.51-67 (単著) |
57. |
1998/03 |
論文 |
リスニングのテスト方法に関する研究 -北海道における大学入試に焦点をあてて 言語センタ広報 小樽商科大学言語センター (6),55-66頁 (単著) |
58. |
1997/03 |
論文 |
Individual Learner Variables in Computer-aided Language Learning 北海道東海大学教育開発センター所報 (9),43-49頁 (単著) |
59. |
1996/03 |
論文 |
Application of Recent Narrative Poetry to the Language Classroom 北海道東海大学教育開発センター所報 (8),65-70頁 (単著) |
60. |
1995/03 |
論文 |
Drawbacks of the Studies of the Negotiation of Meaning in Second Language: Reviews of the Studies From Discourse Theories and Conversation Analysis 北海道東海大学紀要 人文社会科学系 (7),131-141頁 (単著) |
61. |
1995/03 |
論文 |
第2言語学習における聴解力教材の利用のプロセス-マルチメディアCALLの新しい利用法を求めて- 北海道東海大学教育開発センター所報 (7),15-22頁 (単著) |
62. |
1994/10 |
論文 |
NNS/NNS Conversation: Discourse Organization in Two-way Information Tasks The IRLT Bulletin (8),pp.37-52 (単著) |
63. |
1994/03 |
論文 |
Japanese and American language behavior: Socio-linguistic approach to language behavior 北海道東海大学紀要 人文社会科学系 (6),143-152頁 (単著) |
64. |
1994/03 |
論文 |
一般英語に関しての学生の意識調査(1) -北海道東海大学と他の4年制大学を比較して- 北海道東海大学教育開発センター所報 (6),27-34頁 (単著) |
65. |
1994/03 |
論文 |
全道大学英語教育の実態調査-道内12大学の4年目学生アンケート調査を 踏まえて- 北海道大学「言語文化部紀要」 (25),97-137頁 (共著) |
66. |
1992/06 |
論文 |
Politeness Strategies in Non-native Speakers' Peer Reviews 北海道英語英文学 (37),65-72頁 (単著) |
67. |
1991/08 |
論文 |
Foreigner Talk as Audience Design JACET Bulletin (22),pp.135-147 (単著) |
10件表示
|
全件表示(67件)
|