(最終更新日:2020-07-01 08:23:49)
|
|
学位
1. |
1982/03/31
|
文学修士(筑波大学) |
2. |
1977/03
|
学士(文学)(東京教育大学) |
|
所属学会
|
現在の専門分野
|
研究テーマ
1. |
|
作品論 個人研究 |
2. |
|
読者(書)論 個人研究 |
3. |
|
表象文化論 個人研究 (キーワード:作中人物、マンガ、アニメ ) |
4. |
|
文学教材の教材分析 個人研究 |
5. |
|
文学理論 個人研究 |
|
研究内容
芥川龍之介や堀辰雄などの作家について、作品分析を中心に考察している。その分析のベースは構造主義に基づく文学理論であり、さらに、読者の視点から作品を分析し、読書とはなにか、延いては文学とはなにかという問題について考えている。また、文学教材の教材分析にも取り組んでいる。 |
|
担当講義
表象文化論Ⅰ 、日本文学史 II 、近代文学講読、近代文学演習 I ・ II 、近代文学研究法 、近代文学特論 I 、近代文学特別演習 I 、小説の読み方Ⅰ・Ⅱなど。
ゼミナール
前期は4年生を中心にして、各自が卒論で取り上げる作品について発表を行ない、全員で考察をしていく。後期は、3年生を中心に最近の文学理論や作品分析の方法などについて、具体的な作品、論文をもとに、研究している。特に、先行研究に対して、いかに批判的に受容できるか、きちんと吟味しているかという点を問題にしている。 |
|
著書、学術論文
1. |
2017/11 |
著書 |
芥川龍之介試解-呪縛の構造- (単著) |
2. |
2017/12 |
論文 |
「春は馬車に乗って」試解 語学文学 (56),11-26頁 (単著) |
3. |
2016/08 |
論文 |
中島敦『古潭』試解 「札幌国語研究」 (21),1-31頁 (単著) |
4. |
2015/08 |
論文 |
「ごん狐」試解-「ごん」への鎮魂歌- 「札幌国語研究」 (20),1-15頁 (単著) |
5. |
2014/08 |
論文 |
「走れメロス」試解 札幌国語研究第19号 1-24頁 (単著) |
6. |
2013/12 |
論文 |
「杜子春」試解 語学文学 (52),13-26頁 (単著) |
7. |
2013/08 |
論文 |
芥川龍之介作品解釈辞典(四) 札幌国語研究 (18),1-24頁 (単著) |
8. |
2011/08 |
論文 |
「J-popにおける永遠について」のために 札幌国語研究 (16),1-18頁 (単著) |
9. |
2010/08 |
論文 |
『いてふの実』と『いちょうの実』-宮沢賢治と大島弓子- 札幌国語研究 (15),左1-12頁 (単著) |
10. |
2018/08 |
著書 |
「木下杢太郎」「久保田万太郎」(『赤い鳥事典』) 173,177-178頁 |
11. |
2012/08 |
論文 |
『高瀬舟』試解-相対的、あるいは相対化- 札幌国語研究 (17),37-50頁 (単著) |
12. |
2009/07 |
論文 |
作中人物は生きているかⅢ-「ピュグマリオン効果」- 札幌国語研究 (14号),1-24頁 (単著) |
13. |
2008/08 |
論文 |
作中人物は生きているかⅡ-学生レポートから見た生きている作中人物- 札幌国語研究 (13),1-20頁 (単著) |
14. |
2007 |
論文 |
『夏の葬列』再解-写真とは永遠の破片- 語学文学 (45),13-24頁 (単著) |
15. |
2007 |
論文 |
芥川龍之介作品解釈事典(三) 札幌国語研究 (12),11-24頁 (単著) |
16. |
2002 |
論文 |
文学教材と文学研究(2)-椋鳩十『大造じいさんとガン』- 札幌国語研究 (7),21-40頁 (単著) |
17. |
2000 |
著書 |
堀辰雄試解 1-250頁 (単著) |
10件表示
|
全件表示(17件)
|
|
学会発表・講演
|
職歴
1. |
1983/04~1987/06 |
静岡英和女学院短期大学 国文学 講師 |
2. |
1987/07~1989/03 |
北海道教育大学札幌分校 助手 |
3. |
1989/04~2002/09 |
北海道教育大学札幌校 講師 |
4. |
1991/10~2002/09 |
北海道教育大学札幌校 助教授 |
5. |
2002/10~ |
北海道教育大学札幌校 教授 |
|