星野 立子
ホシノ リツコ/HOSHINO Ritsuko
|
|
|
基本情報
所 属 | 函館校 |
職 名 | 教授 |
所属講座 | 英語教育 |
電話(D・I) | 0138-44-4273 |
|
学位
1.
|
1982/03/31 |
文学士(北海道大学) |
2.
|
1987/03/31 |
文学修士(早稲田大学大学院) |
|
所属学会
1.
|
2004/04~ |
日本演劇学会 |
2.
|
1991/04~ |
函館英語英文学会 |
3.
|
2017/06~ |
∟ 副会長 |
4.
|
2006/06 |
∟ 理事 |
5.
|
1992/06~2006/06 |
∟ 幹事 |
6.
|
1991/04~ |
函館人文学会 |
7.
|
2018/04~ |
∟ 代表 |
8.
|
2006/04~2008/03 |
∟ 代表 |
9.
|
1988/04~ |
早稲田大学英米文学研究会 |
10.
|
1987/04~ |
日本シェイクスピア協会 |
11.
|
1987/04~ |
日本英文学会 |
12.
|
2017/05~ |
∟ 監事 |
13.
|
1985/04~ |
早稲田大学英文学会 |
10件表示
|
全件表示(13件)
|
|
現在の専門分野
ヨーロッパ語系文学 英米文学 (キーワード:シェイクスピア 英米文学 ロシア文化 比較演劇)
|
|
研究テーマ
1.
|
|
シェイクスピアと比較演劇
個人研究
(キーワード:シェイクスピア 英米文学 ロシア文化 比較演劇)
|
|
研究内容
シェイクスピアを中心とする英国エリザベス朝演劇が主な研究対象である。イギリスの文学の黄金時代であるエリザベス朝において、シェイクスピアがどのような存在であったか、また、今日の様々な上演において、彼にどのような意味が与えられているかを探っている。特に、シェイクスピアの「第二の祖国」を自負するロシア(ソビエト時代を含む)や日本でのシェイクスピアの受容など、比較演劇・比較文学的な視座からも、彼の作品を研究したいと思っている。 |
|
担当講義
人文科学入門I(英米文学)、国際協働概論V(英米文学概論)、英米文学演習、比較演劇、映像文化論ほか |
|
著書、学術論文
|
月刊誌、書評、報告集及びコラム
|
学会発表・講演
|
職歴
1.
|
1982/04~1984/03 |
北海道大学文学部 研究生 |
2.
|
1987/04~1990/03 |
早稲田大学第一文学部 英文学専攻 助手 |
3.
|
1990/04~1991/03 |
専修大学 非常勤講師 |
4.
|
1990/04~1991/03 |
早稲田大学第一文学部・法学部 非常勤講師 |
5.
|
1991/04~1993/09 |
北海道教育大学函館分校 講師 |
6.
|
1993/10~2003/03 |
北海道教育大学函館校 助教授 |
7.
|
2003/04~ |
北海道教育大学函館校 教授 |
|
資格・免許
1.
|
1982/03/31 |
中学校・高等学校教員免許状(英語2級(当時)) |
2.
|
1987/03/31 |
中学校・高等学校教員免許状(英語1級(当時)) |
|
社会における活動
|