杉山 喜一
スギヤマ キイチ/SUGIYAMA Kiichi
|
|
|
基本情報
所 属 | 岩見沢校 |
職 名 | 教授 |
所属講座 | 保健体育 |
電話(D・I) | 0126-32-0214 |
|
学位
1.
|
1981/03
|
体育学士(筑波大学)
|
2.
|
1983/03
|
体育学修士(筑波大学)
|
|
所属学会
1.
|
|
スポーツ心理学会
|
2.
|
|
ランニング学会
|
3.
|
|
日本体育学会
|
4.
|
|
日本陸上競技学会
|
|
委員会・協会等
1.
|
2014/04~
|
日本学生陸上競技連合 理事
|
2.
|
2011/04/01~
|
日本陸上競技連盟 指導者普及委員
|
3.
|
2011/04~
|
NPOランナーズサポート北海道 理事
|
4.
|
2003/04/01~
|
日本学生陸上競技連合 強化委員
|
5.
|
2003/04/01~
|
北海道学生陸上競技連盟 ヘッドコーチ・評議員
|
|
現在の専門分野
スポーツ科学, 実験心理学 スポーツ心理学, 運動学, スポーツコーチング
|
|
研究テーマ
1.
|
2016~
|
長距離ランナーのトレーニングに対する卵白ペプチドによる抗疲労効果
国内共同研究
(キーワード:長距離ランナー 卵白ペプチド 抗疲労効果)
|
2.
|
2015~
|
中高年マラソンランナーにおけるトレーニングチェック
個人研究
|
3.
|
2015~
|
長距離ランナーの持久的トレーニングにおける高機能卵白ペプチド摂取による抗疲労効果および競技パフォーマンスに及ぼす影響
国内共同研究
(キーワード:高機能卵白ペプチド 持久的トレーニング)
|
4.
|
2011/04~
|
アスリートの競技力向上ためのトレーニングに関する研究
個人研究
|
5.
|
2009/04~
|
子どもの体力向上のためのプログラム
個人研究
|
|
研究内容
1)運動技能向上に関わる運動学的・心理学的研究に関して運動技能の習熟過程においては、例えば神経回路網の活動、外部からの情報を受けて行動を起こすまでのいわば反応プロセス、さらには空間的・時間的運動パターンの改善などが関与している。その中でも特に視知覚的機能は、開回路型の技能を分析する上で、極めて重要な要因である。そこでスポーツ場面にみられる様々な反応局面に関して、いくつかの実験的モデルをコンピュータ上で構築し、人間の随意運動機構を解明する。また実際の運動については、VTR及びコンピュータシステムで構成されたハードウエアとオリジナルの2次元動作解析ソフトを用いて、各種運動技術を定量的に分析し、指導に役立てる。
2)アスリートのためのトレーニングに関する研究スポーツにおける指導現場においては、チームといった集団指導に加え、各アスリートのトレーニングに対する個人管理が求められる。このような管理システムをより迅速に効率よく行う上で、パソコンによるデータベース化をはかると共に、生きたデータを科学的に分析することで、競技力向上のための指導に役立てる。
3)大学生アスリートや一般市民ランナーを対象にした卵白ペプチドの抗疲労効果について検証する。
|
|
担当講義
スポーツ心理学、パーソナルコーチング、スポーツ統計学、陸上競技、体育
|
|
授業科目
1.
|
アカデミックスキル
|
2.
|
スポーツコーチング科学
|
3.
|
スポーツ科学演習Ⅲ
|
4.
|
スポーツ科学演習Ⅲ
|
5.
|
スポーツ科学演習Ⅳ
|
6.
|
スポーツ科学演習Ⅴ
|
7.
|
スポーツ指導法(陸上)
|
8.
|
スポーツ心理学概論
|
9.
|
スポーツ統計学
|
10.
|
パーソナルコーチング学
|
11.
|
パーソナルコーチング特論
|
12.
|
体育
|
13.
|
陸上a
|
14.
|
陸上b
|
10件表示
|
全件表示(14件)
|
|
著書、学術論文
|
作曲・作品・演奏・指揮・出場競技等
|
公開・取得特許
1.
|
|
筋組織損傷抑制用組成物
(PT17-005)
|
|
月刊誌、書評、報告集及びコラム
|
学会発表・講演
|
受賞学術賞
|
外部補助金等
1.
|
2017/05~2017/11
|
マラソントレーニングにおける卵白ペプチド摂取による抗疲労効果およびマラソンパフォーマンスへの影響
(共同研究)
|
2.
|
2016/06~2016/11
|
マラソントレーニングにおける卵白ペプチド摂取による抗疲労効果およびマラソンパフォーマンスへの影響
(共同研究)
|
3.
|
|
マラソントレーニングにおける卵白ペプチド摂取による抗疲労効果およびマラソンパフォーマンスへの影響
(共同研究)
|
|
職歴
1.
|
2008/04~
|
北海道教育大学 教育学部 芸術・スポーツ文化専攻 スポーツコーチング科学コース 教授
|
|
資格・免許
1.
|
2016/04/01
|
CRI 認定ランニング指導員
|
2.
|
|
保健体育教員免許1種
|
|
社会における活動
1.
|
2016/05~
|
公開講座「エンジョイランニングスクール」
|
2.
|
2015/05~
|
公開講座「エンジョイランニングライフ」
|
3.
|
2014/05~2014/08
|
公開講座「エンジョイランニングライフ」
|
4.
|
2013/05~2013/07
|
公開講座「今から始めるランニングライフ」
|
5.
|
2012/05~2012/07
|
公開講座「今から始めるランニングライフ」 (岩見沢市)
|
6.
|
2012/05~2012/07
|
公開講座「今から始めるランニングライフ」 (札幌市)
|
7.
|
2011/05~
|
NPOランナーズサポート北海道主催のもとで、地元アスリートのランニング普及に関する講習会を実施
|
|
|