研究者総覧TOP
馬場 俊臣
ババ トシオミ/BABA Toshiomi
お問い合わせ
基本情報
所 属
札幌校
職 名
教授
所属講座
国語教育
電話(D・I)
学位
1.
1982/03
教育学士(東京学芸大学)
2.
1984/03
教育学修士(東京学芸大学)
3.
1987/03/31
文学修士(筑波大学)
関連リンク
北海道教育大学札幌校日本語学研究室
所属学会
1.
計量国語学会
2.
日本語学会
3.
日本語教育学会
4.
日本語文法学会
5.
表現学会
現在の専門分野
日本語学, 教科教育学
日本語学・国語学
(キーワード:日本語研究、文法、語彙・意味、文章・談話、国語教育)
研究テーマ
1.
現代日本語の文法論及び文章論の研究(指示表現・接続表現・反復表現等の文連接表現の研究、複合助詞・複合助動詞等の複合辞の研究、文体研究など) 個人研究
2.
国語教科書教材文の語彙研究 個人研究
研究内容
現代日本語(明治以降)を対象として、文法や語彙、文章の問題(指示語、接続詞、反復・省略表現、複合辞など)について研究しています。
現在は、特に接続詞に関する研究を発表するとともに、ホームページで「接続詞関係研究文献一覧」を公開して、広く研究者の便宜に供しています。また、「~したうえは」のように、単語が2語以上結合し独自の意味を持つ複合辞(助詞・助動詞)の研究も行っています。
「文法」といえば、国語の時間にただ丸暗記をしただけというイメージを持つ人もいます。しかし、現在の「文法研究」は、実際に使われている用例を、コンピュータ等を利用して広く大量に集め分析し、話し手が無意識に使っている規則を取り出すという研究を行っています。
国語教育に関わる研究としては、国語教科書に使われている指示語や接続詞等の語彙の変化と多様性に関する研究や、機能的な文法教育に関する研究も行っています。
担当講義
国語学特論、国語学特別演習、日本語学概論、日本語学演習、日本語学講読、国語表現、言葉のはたらき、国語学研究法、アカデミックスキル、国語の基礎
著書、学術論文
1.
著書
『現代日本語接続詞研究―文献目録・概要及び研究概観―』 (単著) 2010/11
2.
著書
『日本語の文連接表現―指示・接続・反復―』 (単著) 2006/10
3.
著書
『形式語研究の現在』(「「(だ)からこそ」「(だ)からといって」「(だ)からか」について」) (共著) 2018/05
4.
著書
『形式語研究論集』(「接続詞の連続使用・二重使用――複合接続詞的使用も含めて――」) (共著) 2013/10
5.
著書
『言語表現学叢書 第2巻 言語表現学の諸相』(「指示語―後方照応の類型について」) (共著) 2013/06
6.
著書
『日本語文章・文体・表現事典』(「文脈、連文、連接関係、指示表現、反復表現、省略表現」) (共著) 2011/06
7.
著書
『複合辞研究の現在』(「複合辞「うえで」について――特に動詞の基本形に接続する「うえで」の特徴――」) (共著) 2006/11
8.
著書
『日本語の表現』(「反復・省略表現」「指示表現」) (共著) 2005/11
9.
著書
『雑誌『太陽』による確立期現代語の研究』(「逆接の接続詞・接続語句」) (共著) 2005/03
10.
論文
複合接続表現の文体差――助動詞で始まる複合接続表現について―― (単著) 2018/12
11.
論文
『BCCWJ図書館サブコーパスの文体情報』を利用した語の文体差研究の可能性 (単著) 2018/09
12.
論文
「鶏」に関することわざ――「鶏」をどう捉えてきたか―― (単著) 2018/08
13.
論文
接続詞の文体差の計量的分析の試み――『BCCWJ図書館サブコーパスの文体情報』を用いて― (単著) 2018/08
14.
論文
接続詞の文体差の探索的分析―『BCCWJ図書館サブコーパスの文体情報』5指標を用いて― (単著) 2018/08
15.
論文
大学生の国語表記の実態と問題点――国語教員免許状取得希望者対象の調査結果―― (単著) 2018/02
16.
論文
「か」「こそ」「といって」が付く接続詞及び接続表現――「だからか」「だからこそ」「だからといって」をめぐって―― (単著) 2017/08
17.
論文
「猿」に関することわざ――「猿」をどう捉えてきたか―― (単著) 2017/08
18.
論文
教科書の接続詞――BCCWJ教科書データを用いた分析―― (単著) 2017/08
19.
論文
役割語の知識の発達について――小学生を対象としたアンケート調査の結果報告―― (共著) 2017/02
20.
論文
BCCWJの品詞情報の解析精度―短単位「接続詞」の場合― (単著) 2016/08
21.
論文
「羊」に関することわざ―「羊」をどう捉えてきたか― (単著) 2016/08
22.
論文
接続詞「だから」をめぐって―「しかしだから」「だからこそ」「だからか」「だからといって」― (単著) 2016/08
23.
論文
BCCWJの品詞情報の解析精度について―特に接続詞に注目して― (単著) 2015/08
24.
論文
「馬」に関することわざ―「馬」をどう捉えてきたか― (単著) 2015/08
25.
論文
中国におけるIT専攻日本語学習者の学習ニーズ及び学習動機―日本語主専攻学習者との違いに注目して― (共著) 2015/08
26.
論文
BCCWJの接続詞の品詞情報の解析精度について (単著) 2015/03
27.
論文
「蛇」に関することわざ―蛇をどう捉えてきたか― (単著) 2014/08
28.
論文
接続詞の二重使用の承接順序及び文体差―『現代日本語書き言葉均衡コーパス』全ジャンルによる追加調査― (単著) 2014/08
29.
論文
接続詞の二重使用の承接順序について―『現代日本語書き言葉均衡コーパス』を用いた再検討― (単著) 2013/12
30.
論文
「龍」に関することわざ―龍をどう捉えてきたか― (単著) 2013/08
31.
著書
『テキストにおける語彙の分布と文章構造 成果報告書』(接続表現の二重使用と文章ジャンル―『現代日本語書き言葉均衡コーパス』を利用して―) (共著) 2013/03
32.
論文
接続表現の二重使用と文章ジャンルについて (単著) 2013/02
33.
論文
「兎」に関することわざ―兎をどう捉えてきたか― (単著) 2012/08
34.
論文
2010年・2011年における日本語学界の展望 文章・文体(理論・現代) (単著) 2012/07
35.
論文
「虎」に関することわざ類―虎をどう捉えてきたか― (単著) 2011/08
36.
論文
接続詞の二重使用に関わる研究について (単著) 2011/03
37.
論文
「牛」に関することわざ――牛の何をどう捉えてきたか―― (単著) 2010/08
38.
論文
日本語と中国語の味覚表現の比較―「甘い」「辛い」を中心に― (共著) 2010/02
39.
論文
現代日本語接続詞研究文献一覧(下) (単著) 2009/07
40.
論文
現代日本語接続詞研究文献一覧(中) (単著) 2008/08
41.
著書
『文献探索2007』(「「接続詞関係研究文献一覧」の作成と公開」) (共著) 2008/03
42.
論文
文体に関わる接続詞研究文献とその概要 (単著) 2008/03
43.
論文
現代日本語接続詞研究文献一覧(上) (単著) 2007/08
44.
論文
日本語教育における接続詞指導・習得に関する研究文献とその概要 (単著) 2006/08
45.
論文
名詞の意味タイプと「知る」の意味 (共著) 2006/08
46.
論文
日本語と中国語の認識を表す動詞の対応―「知る」と「分かる」の中国語訳を中心にして― (共著) 2005/08
47.
論文
国語教育における接続詞指導・習得に関する研究文献とその概要 (単著) 2005/07
48.
論文
接続助詞的用法の複合辞「うえで、うえは、うえに、うえ」 (単著) 2005/02
49.
論文
小学校国語教科書の接続詞調査―平成14年度K社版の調査結果 (単著) 2004/07
50.
論文
接続詞「そして、それから、それに、そのうえ」の用法 (共著) 2004/02
51.
論文
小学校国語教科書の接続詞―平成14年度M社版の調査結果 (単著) 2003/07
52.
論文
接続詞の二重使用の分析―用例と各接続類型の特徴― (単著) 2003/02
53.
論文
複合接続詞の語形と語彙的意味 (単著) 2002/03
54.
著書
『教科と子どもとことば』 (共著) 1993/03
55.
著書
『JAPANESE LANGUAGE TEACHING IN THE NINETIES - MATERIALS AND COURSE DESIGN』 (共著) 1993
56.
著書
『国語教育基本論文集成 第23巻 国語科言語教育論5表記・標準語・共通語論と指導研究』(共編著) (共著) 1993
57.
著書
『文章論で国語の授業を変えよう』 (共著) 1991/06
58.
著書
『文章構造と要約文の諸相』 (共著) 1989/10
59.
著書
『文章論と国語教育』 (共著) 1986/11
10件表示
全件表示(59件)
月刊誌、書評、報告集及びコラム
1.
2017/03
「(だ)からこそ」「(だ)からといって」「(だ)からか」について(『日本語の多様な表現性を支える複合辞などの「形式語」に関する総合研究』(課題番号26284064)(平成26年度~平成28年度日本学術振興会科学研究費助成事業 基盤研究(B)(一般)研究成果報告書)(研究代表者 藤田保幸)pp.81-100)
2.
2011/07
『どうしん 熟語帳』北海道新聞社
3.
2007/03
国語教育における接続詞指導・習得に関する研究文献とその概要(追補)(『国語科における機能的アプローチによる文法教育の再構築に関する実証的研究』(課題番号16530611)(平成16年度~平成18年度科研費補助金基盤研究(C)(1)研究成果報告書)(研究代表者 山室和也)pp.52-68)
4.
2007/03
日本語教育における接続詞指導・習得に関する研究文献とその概要(追補)(アプローチによる文法教育の再構築に関する実証的研究』(課題番号16530611)(平成16年度~平成18年度科研費補助金基盤研究(C)(2)研究成果報告書)(研究代表者 山室和也)pp.69-84)
5.
2005/03
複合辞「うえで」について―特に動詞の基本形に接続する「うえで」の特徴―(『論理的な日本語表現を支える複合辞形式に関する記述的総合研究』(課題番号14310194)(平成14~16年度日本学術振興会科学研究費補助金 基盤研究(B)(1)研究成果報告書)(研究代表者 藤田保幸)pp.15-27)
学会発表・講演
1.
2018/11
干支の動物に関することわざ(日本ことわざ文化学会第9回大会)
2.
2018/09
『BCCWJ図書館サブコーパスの文体情報』を利用した語の文体差研究の可能性(言語資源活用ワークショップ2018)
3.
2016/08
教科書の接続詞の特徴―BCCWJを用いた教科による違いの統計的分析―(北海道教育大学語学文学会平成28年度学術研究発表会)
4.
2016/01
「(だ)からこそ」「(だ)からといって」「(だ)からか」について(第11回形式語研究会(会場 国立国語研究所))
5.
2015/03
BCCWJの接続詞の品詞情報の解析精度について(第7回 コーパス日本語学ワークショップ)
6.
2015/03
指定討論(文法分野)(第7回 コーパス日本語学ワークショップ)
7.
2012/10
接続表現二重使用のジャンルによる偏り―BCCWJ「中納言」検索結果に基づいて―(NINJAL共同研究発表会「テキストにおける語彙の分布と文章構造」(国立国語研究所))
8.
2011/03
接続表現の二重使用と文章ジャンル(NINJAL共同研究発表会「テキストにおける語彙の分布と文章構造」(国立国語研究所))
9.
2004/05
「上、上で、上に、上は」について(中部日本・日本語学研究会(会場 刈谷市産業振興センター))
10.
2002
雑誌『太陽』の逆接の接続詞及び接続詞的語句(『太陽』研究会 国立国語研究所)
外部補助金等
1.
2016/04~2019/04
コーパスを活用した接続表現研究の可能性に関する探索的研究 (基盤研究(C))
2.
2014/04~2017/03
日本語の多様な表現性を支える複合辞などの「形式語」に関する総合研究 (基盤研究(B))
3.
2004~2006
国語科における機能的アプローチによる文法教育の再構築に関する実証的開発研究 (基盤研究(C))
職歴
1.
1989/05~1993/03
北海道教育大学 札幌校 講師
2.
1990/07~1991/04
University of London, School of Oriental and African Studies, Visiting Professor
3.
1993/04~2009/03
北海道教育大学 札幌校 准教授
4.
2009/04~
北海道教育大学 札幌校 教授