研究者総覧TOP
(最終更新日:2025-05-07 13:54:50)
福嶋 剛司
フクシマ ツヨシ
FUKUSHIMA Tsuyoshi
お問い合わせ
基本情報
所 属
旭川校
職 名
講師
所属講座
英語教育
電話(D・I)
学位
1.
2020/03/20
修士(言語文化)(京都外国語大学)
2.
2016/03/15
学士(文学)(京都外国語大学)
著書、学術論文
1.
2025/03/31
論文
「擬似分裂文の特性と出題意図-TOEIC L&R Testにおける調査-」 『北洋大学紀要』 (4),135-146頁 (単著)
2.
2023/03/31
論文
「
v
P領域について」 『北洋大学紀要』 (2),97-112頁 (単著)
3.
2022/11/25
著書
『映画でひもとく英語学』 (共著)
4.
2022/03/20
論文
「否定極性のlongにおける適格性について」 『北洋大学紀要』 (4),45-58頁 (単著)
5.
2021/03/15
論文
「決定詞の違いによる名詞句の適格性について」 『言語と文化』 (15),35-45頁 (単著)
6.
2019/03/18
論文
「統語構造におけるPROの局所性に関する一考察 ―標示付けアルゴリズムとフェイズ理論による分析―」 『国際言語文化』 (5),33-42頁 (単著)
月刊誌、書評、報告集及びコラム
1.
2025/04
メディアでひもとく英語52 「単語が移動して語順 変わる文に慣れよう!」(週刊英和新聞Asahi Weekly(朝日ウイークリー)、(2025年4月6日号))
2.
2025/03
メディアでひもとく英語の世界50 「擬似空所化:後続する節の動詞(表現)を省略する表現 (3)」(週刊英和新聞Asahi Weekly(朝日ウイークリー)、(2025年3月16日号))
3.
2025/03
メディアでひもとく英語の世界51 「動詞句省略:後続する節の動詞(表現)を省略する表現 (4)」(週刊英和新聞Asahi Weekly(朝日ウイークリー)、(2025年3月30日号))
4.
2024/09
メディアでひもとく英語の世界37 「空所化:後続する節の動詞(表現)を省略する表現 (2)」(週刊英和新聞Asahi Weekly(朝日ウイークリー)、(2024年9月8日号))
5.
2024/08
メディアでひもとく英語の世界36 「空所化:後続する節の動詞(表現)を省略する表現 (1)」(週刊英和新聞Asahi Weekly(朝日ウイークリー)、(2024年8月25日号))
6.
2024/04
メディアでひもとく英語 27 「何が消えているのかに注目しよう!」(週刊英和新聞Asahi Weekly(朝日ウイークリー)、(2024年4月7日号))
7.
2024/03
メディアでひもとく英語24 「分裂文:分裂させることで伝える内容を際立たせる表現 (1)」(週刊英和新聞Asahi Weekly(朝日ウイークリー)、(2024年3月3日号))
8.
2024/03
メディアでひもとく英語25 「擬似分裂文:分裂によって対比・否定・訂正をする表現 (2)」(週刊英和新聞Asahi Weekly(朝日ウイークリー)、(2024年3月17日号))
9.
2024/03
メディアでひもとく英語26 「All擬似分裂文:焦点の要素に限定の意味を与える表現 (3)」(週刊英和新聞Asahi Weekly(朝日ウイークリー)、(2024年3月31日号))
10.
2023/09
メディアでひもとく英語11 「数量詞遊離構文2:数量詞が移動できる場所をおさえよう!」(週刊英和新聞Asahi Weekly(朝日ウイークリー)、(2023年9月3日号))
11.
2023/08
メディアでひもとく英語10 「数量詞遊離構文:離れておくことで「それぞれ」を際立たせて表現しよう」(週刊英和新聞Asahi Weekly(朝日ウイークリー)、(2023年8月20日号))
10件表示
全件表示(11件)
学会発表・講演
1.
2024/11
メディアでひもとく英語の世界 -Crossing the Threshold to a New World of English through Media- 「メディアでひもとく空所化」(日本比較文化学会 2024年度北海道支部大会)
2.
2024/02
メディアでひもとく英語の世界-朝日ウイークリーのコラムニストが語る効果的な言語文化的応用- 「メディアでひもとく数量詞遊離」(日本比較文化学会 2023年度北海道支部大会)
3.
2023/10
言語が異なると思考パターンが異なる(北洋大学秋の市民公開講座日本語ボランティア入門講座)
4.
2023/07
数量詞遊離現象における局所性について-BEAとPOP(+)からの分析-(言語科学会 第24回年次国際大会)
5.
2023/05
項と付加詞における照応形の局所性について(日本比較文化学会 第45回全国大会・2023年度国際学術大会)
6.
2023/02
映画でひもとく受験英語・TOEIC 「Though移動と映画と大学入試」(日本比較文化学会 2022年度北海道支部大会)
7.
2022/12
「映画でひもとく英語学」出版記念講演-映画のセリフに垣間見ることばの世界-(2022年度第2回メビウス研究会)
8.
2022/12
こどもはどうやって言語を学ぶ?~母語の言語獲得~(北洋大学 2022年度市民公開講座)
9.
2022/12
わたしはこうやって言語を学ぶ!~外国語の学習遍歴~(北洋大学 2022年度市民公開講座)
10.
2022/01
否定極性の副詞longにおける精緻化した一般化を求めて(国際言語文化学会第9回大会)
11.
2021/11
映画と試験で紐解く英語の世界(第26回ATEM(映像メディア英語教育学会)国際大会)
12.
2021/11
英単語と文化―語源から迫る英語の世界―(市民カレッジ「北洋大学「市民講座」~言語と文化~」)
13.
2021/10
「映画で紐解く英語の世界」-会話の流れ、態度をうまく掴むための表現を中心に-(2021年度第2回メビウス研究会)
14.
2021/09
英語発音に対する正しい理解と指導に向けて―音声学からの分析―(日本比較文化学会 2021年度北海道支部大会)
15.
2021/07
身近なカタカナ、英語かな?(安平町立早来中学校 特別講義)
16.
2021/05
「英語と日本語はこんなに違う?!」(北洋大学図書館講座『水曜夜会』)
17.
2021/01
決定詞の違いにおける名詞句の適格性に関する一考察(国際言語文化学会第8回大会)
10件表示
全件表示(17件)
資格・免許
1.
2020/03/14
高等学校教諭専修免許状 外国語(英語)
2.
2020/03/14
中学校教諭専修免許状 外国語(英語)
3.
2020/03/20
高等学校教諭一種免許状 国語
4.
2020/03/20
中学校教諭一種免許状 国語