| 
                (最終更新日:2025-05-02 10:35:36)
           | 
     
      |  | 
| 学位 
 
        
        
        
            | 1. | 2019/09/25 
 | 博士(北海道大学) |  
            | 2. | 2016/03/24 
 | 修士(北海道大学) |  
            | 3. | 2014/03/25 
 | 学士(北海道大学) |  | 
| 所属学会 
 
        
        
        
            | 1. | 2022/11~ | 日本生徒指導学会会員 |  
            | 2. | 2018/04~ | 日本パーソナリティ心理学会 |  
            | 3. | 2019/05~2022/03 | ∟ 日本パーソナリティ心理学会「経常的研究交流委員会」委員 |  
            | 4. | 2022/04~ | ∟ 日本パーソナリティ心理学会「機関誌編集委員会」委員 |  
            | 5. | 2016/04~2019/12 | Society for Personality and Social Psychology |  
            | 6. | 2016/04~ | 心理科学研究会会員 |  
            | 7. | 2015/04~ | 日本学校心理学会 |  
            | 8. | 2015/04~ | 日本社会心理学会 |  
            | 9. | 2014/04~ | 日本教育心理学会 |  | 
| 委員会・協会等 
 
        
        
        
            | 1. | 2025/02~ | 北海道教育委員会いじめ問題審議会特別委員 委員 |  
            | 2. | 2024/12~ | 東川町外部有識者による調査委員会委員 委員 |  
            | 3. | 2024/04~ | 心理科学研究会学力・能力部会員 部会代表 |  
            | 4. | 2022/05~ | 旭川市いじめ防止等連絡協議会 会長 |  
            | 5. | 2022/04/01~ | 子供の自殺が起きたときの背景調査に係る意見聴取会 委員(宗谷) 委員 |  
            | 6. | 2022/04/01~ | 子供の自殺が起きたときの背景調査に係る意見聴取会 委員(上川) 委員 |  
            | 7. | 2022/04/01~ | 子供の自殺が起きたときの背景調査に係る意見聴取会 委員(留萌) 委員 |  
            | 8. | 2022/04/01~ | 日本パーソナリティ心理学会 編集委員 委員 |  
            | 9. | 2022/04/01~ | 北海道いじめ問題等解決支援外部専門家チーム チーム員 |  
            | 10. | 2019/05~2022/03 | 日本パーソナリティ心理学会 経常的研究交流委員会 委員 |  | 
| 現在の専門分野 
 
          | 医療管理学、医療系社会学, 教育心理学, 教育学, 社会心理学 教育心理学, 発達心理学 (キーワード:自尊心、学校適応、友人グループ、思春期、社会的支配理論、)
 |  | 
| 研究テーマ 
 
        
        
        
          	| 1. | 2022/02~ | AIを用いた道徳授業実践の研究 国内共同研究 |  
          	| 2. | 2020/04~ | 思春期の子どもにおける自尊心の発達的変化と問題行動 国内共同研究 |  
          	| 3. | 2016/04~ | 「スクールカースト」に関する研究 国内共同研究 |  | 
| 研究内容 
 
	          | 学校・児童生徒に関する心理学及び不平等・偏見に関する心理学 |  | 
	| 担当講義 
 
          | ○学部 生徒指導・進路指導の理論と方法
 生徒指導論特講
 生徒指導論演習Ⅰ
 生徒指導論演習Ⅱ
 生徒指導論演習Ⅲ
 生徒指導論演習Ⅳ
 
 ○分担
 倫理・人権A
 教職論(~2021年度)
 教育学入門(2021年度)
 教職実践演習(集中講義)
 
 ○大学院(~2021年度)
 教育内容・方法特論Ⅰ
 教育内容・方法特別演習Ⅰ
 
 ○教職大学院
 キャリア教育の実際と課題
 
 ○旧カリキュラム
 教育方法学演習Ⅰ、教育方法学演習Ⅱ、教育方法学演習Ⅲ
 |  | 
| 著書、学術論文 
 
        
        
| 1. | 2025/03 | 著書 | エッセンシャル教育心理学   (共著) |  
| 2. | 2025/03 | 論文 | へき地・小規模校の中学生の学校適応―日誌法による集中的縦断研究― へき地教育研究 第79号  (単著) |  
| 3. | 2025/03 | 論文 | 学級環境による高い感覚処理感受性を持つ子どもの強みの検討 発達  (共著) |  
| 4. | 2024/12 | 著書 | 心理学統計法   (共著) |  
| 5. | 2024/03/31 | 論文 | 学級環境による高い感覚処理感受性を持つ子どもの強みの検討(中間報告) 発達  (共著) |  
| 6. | 2024/03/20 | 著書 | 友人グループと学校適応の心理学   (単著) |  
| 7. | 2023/06 | 論文 | 中学生の友人グループ間・グループ内の地位と攻撃行動・向社会的行動 心理科学  (共著) |  
| 8. | 2023/05 | 著書 | あなたの経験とつながる教育心理学   (共著) |  
| 9. | 2023/05 | 論文 | コロナ禍による休校中の行動が高校移行の適応に与える影響   (単著) |  
| 10. | 2023/03 | 論文 | 新型コロナウイルス感染拡大が大学生に及ぼす影響(第2報)-2021年2 ~ 3月に実施された北海道内の大学への第2回調査結果から- 北翔大学生涯スポーツ学部研究紀要  (共著) |  
| 11. | 2023/03 | 論文 | 新型コロナウイルス感染拡大が大学生に及ぼす影響(第3報) ―2021年8-9月に実施された北海道内の大学への第3回調査結果からー 北翔大学短期大学部研究紀要  (共著) |  
| 12. | 2022/08 | 著書 | 教育問題の心理学何のための研究か?  115-120頁 (共著) |  
| 13. | 2022/04/28 | 論文 | Inter-Peer Group Status and School Bullying: The Case of Middle-School Students in Japan Adolescents 2(2),pp.252-262 (共著) |  
| 14. | 2022/03/30 | 著書 | はじめての発達心理学   (共著) |  
| 15. | 2022/03/30 | 論文 | 学校心理学の展望と課題 ―国内の研究動向のレビューを通した研究手法の概観―  61,115-132頁 (単著) |  
| 16. | 2022/03/30 | 論文 | 思春期の自己肯定感の発達とその規定因──親の養育態度に注目して── 2021 年度参加者公募型二次分析研究会  研究成果報告書 167-175頁 (単著)  |  
| 17. | 2021/12/25 | 論文 | 新型コロナウイルス感染拡大状況における遠隔授業環境や経済的負担感と大学生の精神的健康の関連 心理学研究 92(5),367-373頁 (共著) |  
| 18. | 2021/11/01 | 論文 | 友だちグループ間の地位と学校への適応――学級への適応を媒介要因とした検討 パーソナリティ研究 30(2),83-85頁 (共著) |  
| 19. | 2021/04 | 論文 | 学校におけるいじめの問題 人権教育の最前線  (単著) |  
| 20. | 2021/03/01 | 論文 | 新型コロナウイルス感染拡大が大学生に及ぼす影響(第1報)北海道内の大学への調査結果から 北翔大学生涯スポーツ学部研究紀要  (共著) |  
| 21. | 2021/03 | 著書 | さっぽろ子ども・若者白書2020   (共著) |  
| 22. | 2021/03 | 論文 | 新型コロナウイルス感染拡大が大学生に及ぼす影響(第1報)―北海道内の大学への調査結果から― 北翔大学教育文化学部紀要  (共著) |  
| 23. | 2020/12 | 論文 | Understanding of base-10 concept and its application: a cross-cultural comparison between Japan and Singapore International Journal of Early Years Education  (共著) |  
| 24. | 2020/11 | 論文 | 中高生の「スクールカースト」と学校適応,顕在的・潜在的自尊心,仮想的有能感との関連の検討 パーソナリティ研究 29(2),97-108頁 (共著) |  
| 25. | 2020/04 | 著書 | 中学・高校教師になるための教育心理学 [第4版]   (共著) |  
| 26. | 2020/03 | 論文 | 中学生における教室内の友だちグループ間の地位と進学先への意識の関連性 : 中学3年生を対象とした予備的検討 子ども発達臨床研究 (14),13-16頁 (共著) |  
| 27. | 2020/03 | 論文 | 仲間関係研究における「スクールカースト」の位置づけと展望 心理学評論 62(4),311-327頁 (共著) |  
| 28. | 2019/09 | 論文 | 中学生の仲間集団間の社会的地位と学校適応における関連性の検討 ―「スクールカースト」という現象に注目して 博士論文  (単著) |  
| 29. | 2019/03 | 論文 | 「スクールカースト」におけるグループ間の地位と学校適応感の関連の学級間差―2種類の学級風土とグループ間の地位におけるヒエラルキーの調整効果に着目した検討― 教育心理学研究 67(1),1-11頁 (共著) |  
| 30. | 2019/03 | 論文 | 札幌市の子どもたちにおける「外国語」及び「総合的な学習」に関する実態分析 子ども発達臨床研究 (13),11-22頁 (共著) |  
| 31. | 2019/03 | 論文 | 小・中学生の生活意識と遊び:札幌市の小学生・中学生の生活と意識についての調査Ⅱ 子ども発達臨床研究 (13),1-10頁 (共著) |  
| 32. | 2019/03 | 論文 | 中学生のグループ間の地位といじめ被害・加害の関係性の検討 対人社会心理学研究 (19),14-21頁 (共著) |  
| 33. | 2019/01 | 論文 | 子どもの貧困における保育者および教職員の意識調査(第1報)―貧困状況下の子どもの状態や子どもの困難の捉え方について― 北翔大学教育文化学部紀要 (4),1-18頁 (共著) |  
| 34. | 2018/12 | 論文 | 札幌市の小学生・中学生の生活と意識についての調査 Ⅰ ―学校・家庭・自己および居場所に注目して― 子ども発達臨床研究 (10),1-10頁 (共著) |  
| 35. | 2018/12 | 論文 | 道徳教育による規範意識の涵養といじめ問題の関連:小中学生を対象とした自己/他者の罪悪感といじめ調査からの一考察 心理科学 39(1),1-10頁 (共著) |  
| 36. | 2018/03 | 論文 | 青年の抱くスクールカーストの認知度、印象および偏見の検討―過去のグループ間地位、現在の社会的支配志向性との関連 対人社会心理学研究 (18),35-41頁 (単著) |  
| 37. | 2017/12 | 論文 | 中学生のスクールカーストと学校適応の関連 教育心理学研究 65(4),501-511頁 (共著) |  
| 38. | 2017/10 | 著書 | 子どもの成長を支える発達教育相談[第4版]   (共著) |  
| 39. | 2017/06 | 論文 | 小学生のスクールカースト,グループの所属,教師との接触といじめ被害の関連 心理科学 38(1),63-73頁 (共著) |  
| 40. | 2017/03 | 著書 | 発達心理学・再入門 : ブレークスルーを生んだ14の研究 |  
| 41. | 2016/03 | 論文 | いじめ被害の実態と教師への援助要請:通常学級と特別支援学級の双方に注目して 子ども発達臨床研究 (8),1-12頁 (共著) |  
| 42. | 2015/03 | 論文 | 学校適応感とその予測要因に関する検討(1):「学校適応の負の側面」としてのスクールカースト 北海道大学大学院教育学研究院紀要 (126),101-110頁 (単著) |  
| 43. | 2014/03 | 論文 | 中学生における「スクールカースト」とコミュニケーション・スキル及び学校適応感との関連 子ども発達臨床研究 (7),13-22頁 (共著) |  
  | 10件表示 |  
  | 全件表示(43件) |  | 
| 月刊誌、書評、報告集及びコラム 
 | 
| 学会発表・講演 
 | 
| 受賞学術賞 
 | 
| 外部補助金等 
 
	        
	        
	        
	
	          	| 1. | 2025/03~2026/02 | 中学生における公正世界信念といじめ 目撃の際の態度:多様な傍観者の行動 および親子間伝達に着目した検討 (上廣倫理財団令和6年度公募研究助成) |  
	          	| 2. | 2025/01~2026/12 | 「スクールカースト」が子どもの主体的な学びに及ぼす影響 (カシオ科学振興財団令和6年度助成) |  
	          	| 3. | 2024/08~2025/03 | 小規模校の学校適応(2) (北海道教育大学へき地・小規模校教育研究センター助成金) |  
	          	| 4. | 2024/03~2025/03 | 中学生における公正世界信念 といじめ目撃の際の被害者非 難の関連 (上廣倫理財団令和5年度公募研究助成) |  
	          	| 5. | 2024/03~2025/02 | 公正推論と多元的無知がいじめ目撃時における態度に与える影響 (2024年度社会安全に関する研究助成) |  
	          	| 6. | 2024/03~2024/12 | クラスLINEグループでの問題行動 (一般社団法人安心ネットづくり促進協議会研究支援) |  
	          	| 7. | 2023/10~ | ICTを活用した防犯教育・防犯活動コンテンツの開発と効果の検証 (基盤研究(B)) |  
	          	| 8. | 2023/10~ | 公益財団法人発達科学研究教育センター 学術研究助成 (学術研究助成) |  
	          	| 9. | 2023/09~ | 中学校3年間にわたる友人グループと学校適応の縦断的検討 (若手研究) |  
	          	| 10. | 2023/07~ | 北海道教育大学へき地・小規模校教育研究センター 研究助成 (学術研究助成) |  
	          	| 11. | 2023/04~2024/03 | 友人グループと学校適応の心理学――中学生における「スクールカースト」という現象に注目して―― (研究成果公開促進費(学術図書)) |  
	          	| 12. | 2022/03 | 学校適応に係わる研究に対する寄付 (株式会社共進助成金) |  
	          	| 13. | 2020/04~ | 思春期における自尊心低下のリスク解析と自尊心低下による問題行動へのリスク解析 (若手研究) |  
	          	| 14. | 2019/11~2020/03 | 学校での社会的地位の日英比較:「スクールカースト」に着目した研究 (若手研究者海外挑戦プログラム) |  
	          	| 15. | 2017/04~2018/09 | 友だちグループといじめの関連:グループの有無,グループ内の関係性・スクールカーストに着目して (社会安全に関する研究助成) |  
  | 10件表示 |  
  | 全件表示(15件) |  | 
	| 職歴 
 
        
        
        
            | 1. | 2019/07~2019/10 | 北海道大学 環境健康科学研究教育センター 学術研究員 |  
            | 2. | 2019/11~2020/03 | デモントフォート大学 訪問研究員 |  
            | 3. | 2020/04~ | 北海道教育大学 旭川校 講師 |  
            | 4. | 2022/04~ | 旭川市スクールカウンセラー |  | 
| 資格・免許 
 
        
        
        
            | 1. | 2014/03/25 | 高等学校教諭一種教員免許状 外国語(英語) |  
            | 2. | 2014/03/25 | 中学校教諭一種教員免許状 外国語(英語) |  
            | 3. | 2016/03/24 | 高等学校教諭専修教員免許状 外国語(英語) |  
            | 4. | 2016/03/24 | 中学校教諭専修教員免許状 外国語(英語) |  
            | 5. | 2022/11/17 | 公認心理師 |  | 
| 社会における活動 
 
        
        
        
            | 1. | 2024/11 | 旭川市中学校教員研修講師 |  
            | 2. | 2023/08~2023/08 | 放課後児童支援員認定資格研修 |  
            | 3. | 2023/04~ | 郁文館グローバル高等学校 協働ゼミ推進サポート |  
            | 4. | 2023/03~2023/03 | 効果的な教育相談・カウンセリングの進め方 |  
            | 5. | 2023/03 | 令和4年度「教育相談員セミナー」兼地区スクールカウンセラー連絡協議会 |  
            | 6. | 2023/02~ | 旭川市立○○中学校卓球部指導ボランティア |  
            | 7. | 2023/01 | 北海道大学「教育学入門Ⅲ」外部講師 |  
            | 8. | 2022/12 | データと事例で見る不登校理解 |  
            | 9. | 2022/11 | データと事例で見る不登校理解 |  
            | 10. | 2022/04 | 「スクールカースト 」 子が自己を肯定して生きるには |  
            | 11. | 2021/10 | 愛知県立名古屋西高校の「総合的な探究の時間」インタビュー |  
            | 12. | 2021/09 | NPO北海道思春期支援ネットワーク 兼北翔大学円山キャンパス連続市民講座  オンライン秋季セミナー 講師 |  
            | 13. | 2021/04~2021/04 | 北海道旭川永陵高校放送部のインタビュー |  
            | 14. | 2020/12~2020/12 | 同志社大学 赤ちゃん学研究センター主催「赤ちゃん学コロキウム」での公演 |  
            | 15. | 2020/12~2020/12 | 北海道旭川西高等学校SSH成果報告会(普通科) |  
            | 16. | 2020/07~2021/03 | 旭川東高校「高大連携 教育系ディスカッション」担当者 |  
            | 17. | 2020/07~2020/12 | 旭川西高校「課題探求」の助言 |  
            | 18. | 2018/08~2018/08 | 夏休み明けの子どもの自殺増について |  
            | 19. | 2018/03~2018/03 | 2017年度調査「学校・家庭と自分に関する」小学生・中学生アンケート調査報告書 |  
            | 20. | 2018/03~2018/03 | 2018 長野の子ども白書 |  
            | 21. | 2017/03~2017/03 | 2016年度調査「学校・家庭と自分に関する」小学生・中学生アンケート調査報告書 |  
            | 22. | 2017/02~2017/02 | Translation into Japanese for IBM Big Data University Course “R101 Intro to R” |  
            | 23. | 2016/12~2016/12 | スクールストライク〜スクスト〜 |  
            | 24. | 2016/04~2016/04 | さっぽろ子ども・若者白書 |  
            | 25. | 2014/04~2019/07 | 札幌市教育委員会「学びのサポーター」,「心のサポーター」 |  
  | 10件表示 |  
  | 全件表示(25件) |  |