(最終更新日:2025-05-02 10:35:36)
  水野 君平
  ミズノ クンペイ   MIZUNO Kumpei
基本情報
   所  属   旭川校
   職  名   准教授
   所属講座   学校教育
   電話(D・I)  
学位
1. 2019/09/25
博士(北海道大学)
2. 2016/03/24
修士(北海道大学)
3. 2014/03/25
学士(北海道大学)
所属学会
1. 2022/11~ 日本生徒指導学会会員
2. 2018/04~ 日本パーソナリティ心理学会
3. 2019/05~2022/03 ∟ 日本パーソナリティ心理学会「経常的研究交流委員会」委員
4. 2022/04~ ∟ 日本パーソナリティ心理学会「機関誌編集委員会」委員
5. 2016/04~2019/12 Society for Personality and Social Psychology
6. 2016/04~ 心理科学研究会会員
7. 2015/04~ 日本学校心理学会
8. 2015/04~ 日本社会心理学会
9. 2014/04~ 日本教育心理学会
委員会・協会等
1. 2025/02~ 北海道教育委員会いじめ問題審議会特別委員 委員
2. 2024/12~ 東川町外部有識者による調査委員会委員 委員
3. 2024/04~ 心理科学研究会学力・能力部会員 部会代表
4. 2022/05~ 旭川市いじめ防止等連絡協議会 会長
5. 2022/04/01~ 子供の自殺が起きたときの背景調査に係る意見聴取会 委員(宗谷) 委員
6. 2022/04/01~ 子供の自殺が起きたときの背景調査に係る意見聴取会 委員(上川) 委員
7. 2022/04/01~ 子供の自殺が起きたときの背景調査に係る意見聴取会 委員(留萌) 委員
8. 2022/04/01~ 日本パーソナリティ心理学会 編集委員 委員
9. 2022/04/01~ 北海道いじめ問題等解決支援外部専門家チーム チーム員
10. 2019/05~2022/03 日本パーソナリティ心理学会 経常的研究交流委員会 委員
現在の専門分野
医療管理学、医療系社会学, 教育心理学, 教育学, 社会心理学
教育心理学, 発達心理学 (キーワード:自尊心、学校適応、友人グループ、思春期、社会的支配理論、) 
研究テーマ
1. 2022/02~  AIを用いた道徳授業実践の研究 国内共同研究 
2. 2020/04~  思春期の子どもにおける自尊心の発達的変化と問題行動 国内共同研究 
3. 2016/04~  「スクールカースト」に関する研究 国内共同研究 
研究内容
学校・児童生徒に関する心理学及び不平等・偏見に関する心理学
担当講義
○学部
生徒指導・進路指導の理論と方法
生徒指導論特講
生徒指導論演習Ⅰ
生徒指導論演習Ⅱ
生徒指導論演習Ⅲ
生徒指導論演習Ⅳ

○分担
倫理・人権A
教職論(~2021年度)
教育学入門(2021年度)
教職実践演習(集中講義)

○大学院(~2021年度)
教育内容・方法特論Ⅰ
教育内容・方法特別演習Ⅰ

○教職大学院
キャリア教育の実際と課題

○旧カリキュラム
教育方法学演習Ⅰ、教育方法学演習Ⅱ、教育方法学演習Ⅲ
著書、学術論文
1. 2025/03 著書  エッセンシャル教育心理学   (共著) 
2. 2025/03 論文  へき地・小規模校の中学生の学校適応―­日誌法による集中的縦断研究­― へき地教育研究 第79号  (単著) 
3. 2025/03 論文  学級環境による高い感覚処理感受性を持つ子どもの強みの検討 発達  (共著) 
4. 2024/12 著書  心理学統計法   (共著) 
5. 2024/03/31 論文  学級環境による高い感覚処理感受性を持つ子どもの強みの検討(中間報告) 発達  (共著) 
6. 2024/03/20 著書  友人グループと学校適応の心理学   (単著) 
7. 2023/06 論文  中学生の友人グループ間・グループ内の地位と攻撃行動・向社会的行動 心理科学  (共著) 
8. 2023/05 著書  あなたの経験とつながる教育心理学   (共著) 
9. 2023/05 論文  コロナ禍による休校中の行動が高校移行の適応に与える影響   (単著) 
10. 2023/03 論文  新型コロナウイルス感染拡大が大学生に及ぼす影響(第2報)-2021年2 ~ 3月に実施された北海道内の大学への第2回調査結果から- 北翔大学生涯スポーツ学部研究紀要  (共著) 
全件表示(43件)
月刊誌、書評、報告集及びコラム
1. 2023/03 教室で感じたあの空気感に迫る(ピンチのおともvol.3)
2. 2023/02 親の子に対する関わり方が子どもの自尊心にどう関係するか
学会発表・講演
1. 2025/03 発達心理学者として社会とどう対話するか?(日本発達心理学会 第36回大会)
2. 2024/10 パーソナリティから「いじめ問題」を考える(日本パーソナリティ心理学会大会第33回大会)
3. 2024/10 多元的公正世界信念といじめ目撃時の態度の関連 ―中学生を対象とした場面想定法―(日本パーソナリティ心理学会大会第33回大会)
4. 2024/09 X 自治体におけるいじめ実態調査 ―開始までの経緯と経過報告―(日本教育心理学会第66回総会)
5. 2024/09 学校適応はどのようにとらえられるのか(15) ―集団に注目した新たな研究の展開―(日本教育心理学会第66回総会)
6. 2024/08 感覚処理感受性の高い子どもはどのような学級環境で伸びるか ―小中学生を対象にした学級の社会的目標構造による検討―(日本社会心理学会第65回大会)
7. 2024/07 Sensory processing sensitivity and school environment predict good school belonging(33rd International Congress of Psychology)
8. 2023/10 北海道のへき地・小規模校における中学生の学校適応―経験サンプリングによる検討―(心理科学研究会2023年秋の集会)
9. 2023/09 心理学者によるクラウドファンディングの実践 話題提供(日本心理学会第87回大会)
10. 2023/06 思春期の心理的特徴を踏まえた教育実践のありかた(北海道教育科学研究会 第137回研究会)
全件表示(45件)
受賞学術賞
1. 2023/10 公益財団法人発達科学研究教育センター 公益財団法人発達科学研究教育センター 学術研究助成 ー発達科学研究教育奨励賞ー
2. 2019/09 北海道大学 博士(教育学)
3. 2018/08 日本パーソナリティ心理学会 第27回大会優秀発表賞
外部補助金等
1. 2025/03~2026/02  中学生における公正世界信念といじめ 目撃の際の態度:多様な傍観者の行動 および親子間伝達に着目した検討 (上廣倫理財団令和6年度公募研究助成)
2. 2025/01~2026/12  「スクールカースト」が子どもの主体的な学びに及ぼす影響 (カシオ科学振興財団令和6年度助成)
3. 2024/08~2025/03  小規模校の学校適応(2) (北海道教育大学へき地・小規模校教育研究センター助成金)
4. 2024/03~2025/03  中学生における公正世界信念 といじめ目撃の際の被害者非 難の関連 (上廣倫理財団令和5年度公募研究助成)
5. 2024/03~2025/02  公正推論と多元的無知がいじめ目撃時における態度に与える影響 (2024年度社会安全に関する研究助成)
6. 2024/03~2024/12  クラスLINEグループでの問題行動 (一般社団法人安心ネットづくり促進協議会研究支援)
7. 2023/10~  ICTを活用した防犯教育・防犯活動コンテンツの開発と効果の検証 (基盤研究(B))
8. 2023/10~  公益財団法人発達科学研究教育センター 学術研究助成 (学術研究助成)
9. 2023/09~  中学校3年間にわたる友人グループと学校適応の縦断的検討 (若手研究)
10. 2023/07~  北海道教育大学へき地・小規模校教育研究センター 研究助成 (学術研究助成)
全件表示(15件)
職歴
1. 2019/07~2019/10 北海道大学 環境健康科学研究教育センター 学術研究員
2. 2019/11~2020/03 デモントフォート大学 訪問研究員
3. 2020/04~ 北海道教育大学 旭川校 講師
4. 2022/04~ 旭川市スクールカウンセラー
資格・免許
1. 2014/03/25 高等学校教諭一種教員免許状 外国語(英語)
2. 2014/03/25 中学校教諭一種教員免許状 外国語(英語)
3. 2016/03/24 高等学校教諭専修教員免許状 外国語(英語)
4. 2016/03/24 中学校教諭専修教員免許状 外国語(英語)
5. 2022/11/17 公認心理師
社会における活動
1. 2024/11 旭川市中学校教員研修講師
2. 2023/08~2023/08 放課後児童支援員認定資格研修
3. 2023/04~ 郁文館グローバル高等学校 協働ゼミ推進サポート
4. 2023/03~2023/03 効果的な教育相談・カウンセリングの進め方
5. 2023/03 令和4年度「教育相談員セミナー」兼地区スクールカウンセラー連絡協議会
6. 2023/02~ 旭川市立○○中学校卓球部指導ボランティア
7. 2023/01 北海道大学「教育学入門Ⅲ」外部講師
8. 2022/12 データと事例で見る不登校理解
9. 2022/11 データと事例で見る不登校理解
10. 2022/04 「スクールカースト 」 子が自己を肯定して生きるには
全件表示(25件)